• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > スタンド
             

STAND スタンド

  • 2019/07/23

    教養としてのロック名盤ベスト100

    "「究極の100枚」をこれからご紹介しよう。   日本においては「洋楽」と総称されることが多い、米英のロック音楽、そのアルバムのベスト・オブ・ベストだ。   これまでに世にあった、日本語世界の「洋楽ロック名盤リスト」はすべて忘れていい。   ここにあるセレクションと序列こそが、今後のスタン...
  • 2019/07/22

    「家族の幸せ」の経済学 データ分析でわかった結婚、出産、子育ての真実

    「帝王切開なんかしたら落ち着きのない子に育つ」 「赤ちゃんには母乳が一番。愛情たっぷりで頭もよくなる」 「3歳までは母親がつきっきりで子育てすべき。子もそれを求めてる」 出産や子育ては、このようなエビデンス(科学的根拠)を一切無視した「思い込み」が幅をきかせている。   その思い込みに基づく「助言」や「指導」...
  • 2019/07/22

    ラストダンスは私に 岩谷時子物語

    越路吹雪のマネージャーをつとめながら、数々の大ヒット歌謡曲の作詞家として、令和時代になってもなお、ファンが多い岩谷時子。 岩谷といえば太陽のように華々しい越路とは対照的に、つねに控えめで、静かな月のような存在感で知られる。 内に秘めたその情熱と、ワーキングウーマンのさきがけとしての苦悩は、これまであまり語られてこなかっ...
  • 2019/07/19

    ココロクエスト式 「引っ込み思案さん」の教科書

    人気心理学ブログが書籍化! <人見知り><内向的><弱気>をのりこなすメンタル術が一冊に。   「あのときこう反応すればよかった」 「あんなこと言わなければよかった」etc. “ひとり反省会”をする前に読んでください。   【本書で紹介するメンタル術の例】 ■課題の分離 相手の課題と自分の課題は切り...
  • 2019/07/18

    発掘!歴史に埋もれたテレビCM 見たことのない昭和30年代

    1953年8月28日、初の民間テレビ放送局・日本テレビ放送網が開局して、テレビCMの時代が始まった。   しかし、その草創期の姿はナゾに包まれ、これまでほとんど実態が分かっていなかった。   本書は、そんな知られざる草創期のテレビCMについて、数々の発掘資料を駆使してその実態を解き明かそうとするもの...
  • 2019/07/10

    驚くほどすっと口から出てくる 超かんたんネイティブ英語100

    日本在住30年以上、累計400万部を超える著書があるデイビッド・セインさんによる、日常生活・海外旅行・ビジネスシーンで使い回せる、「短くて」「丁寧で」「確実に使える」フレーズ100!   ◎耳で繰り返し覚える!ダウンロード音声つき   「こう言いたかったのに、失礼な言い方になっていた」 「意味の全く...
  • 2019/07/01

    やわらかな兄 征爾

    やんちゃで熱心、家族思いで涙もろい。実弟だからこそ描けた世界のマエストロの“やわらかな”素顔。欧州・音楽武者修行中に家族にあてた「ブザンソン指揮者コンクール優勝を知らせる手紙」ほか「戦闘機に追われた戦時下」「カメラが苦手だった子供時代」「初めて振った長い曲・弦楽セレナーデ」など、家族だけが知る逸話も多数収録。名著ついに...
  • 2019/06/26

    喪失学 「ロス後」をどう生きるか?

    家族、友人、ペット、健康、時間、夢や希望、そして自分の命――私たちは様々なものを失う。   できれば避けて通りたい出来事ではあるが、喪失は人生と切り離せず、また何も失わない人生が幸せとは言えない。   では、命ある限り生じる「心の穴」といかに向き合っていくべきか?   死生学や心理学の理論...
  • 2019/06/25

    女医問題ぶった斬り! 女性減点入試の真犯人

    東京医大の入試不正事件をきっかけに明るみ出た、女性の医学部受験者への減点操作。   「女性差別だ」の声の一方で、「必要悪」「長年の公然の秘密」との声も多かった。   医学部人気が過熱し女性の志願者も増える現在、なぜ「女医は要らない」と言われてしまうのか。   2004年の新研修医制度、20...
  • 2019/06/24

    愛する意味

    あなたはなぜ、愛の不毛地帯にいるのか。   愛が欲しければ、愛するしかない。 感動のロングセラー『生きる意味』出版から14年。 生きる意味の核心である「愛」についての熱い提言!   日本人が幸せになれないいちばん大きな原因は「愛していない」ことにあります。 多くの人たちが「愛すること」よりも「愛され...
  • 32 / 571前のページ...31323334...次のページ57
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.