• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > サイエンス
             

#サイエンス

  • 2019/05/21

    人は科学的に考えるのはもともと苦手なのではないか?

      新聞社の科学記者として、生命科学や環境問題、科学技術政策などの取材を担当してきた三井誠さん。三井さんはこのたび『ルポ 人は科学が苦手』(光文社新書)を上梓しました。科学の取材を長く続けてきた三井さんにとってアメリカは、科学の新たな地平を切り開いてきた憧れの地でした。2015年、米国の首都ワシントンに科学記...
  • 2019/05/20

    アメリカで広がる「科学への不信」

      新聞社の科学記者として、生命科学や環境問題、科学技術政策などの取材を担当してきた三井誠さん。三井さんはこのたび『ルポ 人は科学が苦手』(光文社新書)を上梓しました。科学の取材を長く続けてきた三井さんにとってアメリカは、科学の新たな地平を切り開いてきた憧れの地でした。2015年、米国の首都ワシントンに科学記...
  • 2019/05/20

    ルポ 人は科学が苦手

    子どものころから科学が好きだった著者は、新聞社の科学記者として科学を伝える仕事をしてきた。   そして2015年、 科学の新たな地平を切り開いてきたアメリカで、特派員として心躍る科学取材を始めた。   米航空宇宙局(NASA)の宇宙開発など、科学技術の最先端に触れることはできたものの、そこで実感した...
  • 2019/04/09

    ブラックホールを直接見る――宇宙はなぜブラックホールを造ったのか(19)

    理論の産物 ブラックホール――。もともとは理論的に思いつかれたものです。ニュートン力学が信じられていた時代でもブラックホールのような天体があると想像されていました。とても重い星があったら? とても密度の高い星があったら? そのような星からは光でさえ出てこられなくなるのではないか? 18世紀、英国の物理学者、ジョン・ミッ...
  • 2019/03/22

    「働かないアリ」が社会からどうやって排除されているか

      アリの社会も協力関係でできています。女王アリが生殖を担当し、働きアリが子育てと餌の採集や巣の防御などを分担し、みんなで協力して一族全体として生存競争を勝ち抜こうとしています。このアリの社会の裏切り行為としては、どんなものがあるでしょうか?   ひとつには、女王ではない働きアリが卵を産むというとい...
  • 2019/03/20

    「遺伝子の差は1.2%」ヒトとチンパンジーを分ける“協力”

      血縁関係がない個体どうしが協力できるのは、どうもヒトに備わる稀有な性質のようです。例えば、チンパンジーはヒトと遺伝子にしてわずか1.2%しか違わず、知能もヒトの幼児よりも高いくらいで、そのふるまいも人間じみています。しかし、人間であれば当たり前にすることをチンパンジーは決してしません。交換と助け合いです。...
  • 2019/03/15

    100兆年後、10の34乗年後、10の100乗後の宇宙の姿とは?――宇宙はなぜブラックホールを造ったのか(18)

      100兆年後の宇宙   宇宙は現在から100兆年後になると、銀河そのものが体をなさなくなります。太陽はあと50億年後に死にますが、太陽より軽い恒星は熱核融合の効率が低いので長生きがです。しかし、それでも、「燃料切れ」は容赦なくやってくるのです。100兆年後にはすべての恒星が燃料切れを起こし死んで...
  • 2019/03/14

    50億年後、1000億年後の宇宙の姿とは?――宇宙はなぜブラックホールを造ったのか(17)

    50億年後の宇宙   50億年後の宇宙――。まず、太陽が死にます。太陽のような恒星のエネルギー源は熱核融合です。水素原子核(陽子)をヘリウム原子核に熱核融合してエネルギーを出しています。   しかし、熱核融合は永遠には続きません。水素原子核が枯渇すれば止まるからです。太陽程度の質量の恒星の寿命は10...
  • 2019/03/14

    協力と裏切りの生命進化史

    生命を最も特徴づけるものは「進化」である。 著者は試験管内で生命を模したシステムを構築することで 生物の起源と進化を研究している。   生命とは“やっかい”なもので、「勝手に増えてどんどん変わっていく」のだと著者は説明する。   ただ、進化が起きるのはある条件があった。   40億年にわた...
  • 2019/03/13

    宇宙の未来予想図:4つのシナリオ――宇宙はなぜブラックホールを造ったのか(16)

      宇宙の歴史   私たちは138億歳の宇宙に住んでいます。   このあと、宇宙はどのように進化していくのでしょうか。   そのことを考える前に、ここで宇宙の歴史をおさらいしておくことにしましょう。   現在広く受け入れられている宇宙誕生のシナリオは、いわゆるビッグバン...
  • 7 / 121前のページ...6789...次のページ12
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.