• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > サイエンス
             

#サイエンス

  • 2019/03/12

    宇宙にブラックホールはどれくらいあるのか?――宇宙はなぜブラックホールを造ったのか(15)

      アインシュタインが予言した「重力波」   アインシュタインの一般相対性理論が予測した現象の中に、重力波があります。まず、重要なことは、一般相対性理論では重力は波として伝わることです。もし、ブラックホールや中性子星の連星があると、連星の軌道運動で周辺の時空が歪みます。そして、その歪みは重力波として...
  • 2019/03/11

    恒星の「重力崩壊」がブラックホールに?――宇宙はなぜブラックホールを造ったのか(14)

      恒星のエネルギー源に決着がつく   前回、1934年に存在が予言された中性子星が1967年に本当に見つかった話をしました。   ただ、中性子星の歴史も白色矮星と同じ運命を辿ることになるのです。   つまり、中性子の縮退圧でも重力崩壊をまぬがれなくなるほど重い高密度の恒星もある...
  • 2019/03/08

    宇宙にそんな恒星はあるのか? 物議を醸し出した「中性子星」の発見――宇宙はなぜブラックホールを造ったのか(13)

      前回、20世紀前半における最も重要な英国の天体物理学者の一人であるアーサー・エディントンが、量子力学と一般相対性理論の”結婚”を許さなかったという話をしました。しかし、チャンドラセカールが発見したように、白色矮星は、ある質量以上になると、重力崩壊していく運命にあることは確かでした。   密度無限...
  • 2019/03/07

    2人の天才が許さなかった「結婚」――宇宙はなぜブラックホールを造ったのか(12)

      前回は、謎の恒星である白色矮星の話をしました。白色矮星は暗いのに表面温度が高い恒星です。暗い=恒星のサイズとしては小さい。表面温度が高い=単位面積当たりに放射される光は多い。これらの条件を満たすには、恒星の密度が非常に高い場合に限られます。   そして、密度計算したのは、エストニアの天文学者エル...
  • 2019/03/06

    マッチ箱で1トンの重さになる――宇宙はなぜブラックホールを造ったのか(11)

    恒星の種類    恒星の研究は19世紀後半に写真乾板(ガラス板に乳剤を一様に貼付したもの)が発明され、それまでの眼視観測に取って代わられるようになりました。そして、現在ではCCDカメラなどの半導体を利用した撮像素子が利用されています。CCDの感度は写真乾板の感度に比べて約40 倍高いので、さらに精度良い観測が...
  • 2019/03/05

    「ブラックホール・エンジン」とは何か?――宇宙はなぜブラックホールを造ったのか(10)

    超大質量ブラックホール説の登場    前回、超大質量ブラックホール説が檜舞台に出てくるまでの主な5つのアイデアについて考えてみました。しかし、「これは」といえるものはありませんでした。そこで登場したのが、「超大質量ブラックホール説」です。    超大質量ブラックホールは存在する。だが、それ自体は輝く...
  • 2019/03/04

    アインシュタインは「定常宇宙論」を信じていた! ――宇宙はなぜブラックホールを造ったのか(9)

      ビッグバン宇宙論と定常宇宙論   前回、超大質量ブラックホール説が檜舞台に出てくるまでに、さまざまなアイデアが提案されたと述べました。ここで、まず5つのアイデアを復習しておくことにしましょう。   1 物質の新たな創生 2 物質と反物質の相互作用 3 恒星集団の中での恒星衝突 4 恒星...
  • 2019/03/01

    人類の大発見、しかし、謎は残された――宇宙はなぜブラックホールを造ったのか(8)

    二つの電波源   英国ケンブリッジ大学のグループは、1950年代から電波源の探査を行ってきています。その成果は電波源のカタログとして出版され、位置や電波強度などがわかるようになっています。最初のカタログは1950年に出版され、現在まで9冊のカタログが出ています。これらのカタログはそれぞれ1C、2C、3Cという...
  • 2019/02/28

    人類が初めて宇宙電波の存在に気づいた日――宇宙はなぜブラックホールを造ったのか(7)

      ブラックホールはブラックなので、そもそも見ることができない では、どうするか   ブラックホールという言葉が定着し始めたのは1967年のことでした。理論的な研究は少しずつ進展していたものの、宇宙にほんとうにブラックホールがあるのかどうか、誰も分からなかった時代が長く続いていました。  ...
  • 2019/02/27

    ブラックホールはほんとうに存在するのか?――宇宙はなぜブラックホールを造ったのか(6)

      バカげた話?    1915年、戦火の中、シュバルツシルトはアインシュタイン方程式のブラックホール解を見つけました。しかし、その彼も重力崩壊してブラックホールになるような天体はこの宇宙にないと考えていました。天体は原子からできており、当然のことながら圧力で天体を支えています。つまり、ある天体が重...
  • 8 / 121前のページ...78910...次のページ12
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.