• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > 新型コロナウイルス
             

#新型コロナウイルス

REVIEWレビュー

  • 2022/05/17

    イエスは手を洗わなかった? コロナ時代に通じるユダヤ・キリスト教の「浄・不浄」――『疫病の精神史』竹下節子

    馬場紀衣
    『疫病の精神史 ユダヤ・キリスト教の穢れと救い』 竹下節子/著     新型コロナウイルスのために公開ミサが3ヶ月のあいだ禁止されていたフランスのカトリック教会がふたたび信徒を迎え入れたとき、ふたつの大きな変化があった。ひとつは、いつもなら水が入っているはずの聖水盤が「から」だったこと。聖水盤とは、...
  • 2022/05/06

    公衆衛生医師が記したCOVID-19・緊迫の裏話|関なおみ『保健所の「コロナ戦記」TOKYO2020‐2021』

    『保健所の「コロナ戦記」TOKYO2020‐2021』 関なおみ/著     人類とウィルスの付き合いは長い。14世紀に流行したペスト、17 世紀から18世紀にかけての天然痘、結核やコレラなど人は感染症と戦いながら暮らしてきた。そして2020年、中国のある地域で発生した原因不明の肺炎は、あっという間...
  • 2022/04/28

    カミュ『ペスト』、ボッカチオ『デカメロン』……新型コロナウイルスを経験した私たちが「疫病文学」から学べること|福嶋亮大『感染症としての文学と哲学』

    『感染症としての文学と哲学』 福嶋亮大/著     パンデミックが急激なスピードで全世界を巻きこみ、人びとが終わりの見えない不安に襲われるなか、20世紀の疫病文学の金字塔、カミュの『ペスト』に注目が集まった。この作品はペストが流行して戒厳令のために町ごと監禁されたアルジェリアのオランが舞台で、医者の...
  • 2022/01/26

    「辞めたい病」が蔓延し始めた…保健所の過酷なコロナ最前線戦記

      昨年末、日本国内における一日の新規感染者数を2桁に収めるなど、各国から奇跡的な復活と絶賛された日本だが、2022年の幕開けと同時に感染者数は不気味に増加を始め、過去最多を更新している。一日の感染者数が100万人単位のヨーロッパやアメリカに比べればまだまだ少ないが、脅威であることは間違いない。  ...
  • 2022/01/25

    保健所のコロナ最前線…職員たちへ行われた理不尽な扱いと暴力的業務量

      2022年1月22日現在、東京都の新規感染者数は1万1227人と初めて1万人を上回った。昨年末から年明けにかけて、およそ2ケタ台と治まり、街や新年の初詣も往時の賑わいを見せていたかと思うが、やはり変異種による第六波は押し寄せてきた。   受験、卒業、人事異動……と、人生の節目が並ぶ季節を迎えて、...
  • 2021/12/27

    肥満人口は40年で3倍! 19億人以上の成人が太り過ぎ――死亡リスクを減らすために考えたいこと

      タイトルの副題にもなっている糖質の過剰摂取は血栓のリスクを高める要因になる。糖質過剰摂取による高血糖は免疫力を低下させ、炎症を促進するからだ。新型コロナウイルス感染の重症化の多くは血栓症によるもの。糖質過剰症候群の代表である糖尿病や肥満の人に重症者や死亡者の割合が高いのも頷ける。   「高血糖は...
  • 2021/12/14

    脂肪細胞はウイルスの貯蔵庫…新型コロナのパンデミックの裏には、糖質過剰摂取が関係している

      2019年20年と(いや、まだまだ続くか)世界はCOVID-19に悩まされ続けた。急ぎワクチンが開発され、世界中で接種が急がれたが、にもかかわらずCOVID-19は変異を繰り返し、安息の日を約束してはくれないまま2021年が終わろうとしている。   中国・武漢で確認されて以来、あっという間に世界...
  • 2021/12/13

    糖化パンデミック!今からすぐ始めるべき「本当のコロナ対策」とは

      世界保健機関(WHO)は26日、南アフリカで新たに見つかった新型コロナウイルスの変異型を最も警戒レベルが高い「懸念される変異型(VOC)」に分類し、「オミクロン型」と名付けると発表した。(2021年11月27日 日経新聞より)   12月1日は11月30日に感染が初確認されたナミビア人外交官の濃...
  • 2021/09/30

    感染症は人間社会の「病巣」を突く 『最悪の予感』

    高井浩章
    『最悪の予感 パンデミックとの戦い』早川書房 マイケル・ルイス/著 中山宥/翻訳     当代屈指のベストセラーライターが新型コロナウイルスとの戦いの「隠れた英雄たち」を描く。この時点で勝ったようなもので、面白くないはずがない。   徹底的に「人」にフォーカスして、ヒューマンドラマの積み重...
  • 2021/09/15

    ルポ コロナ禍で追いつめられる女性たち

    私たちがコロナウイルスの影響を大きく受け始めてから1年半余り。その間に女性たちに何が起こっているのか?   本書では2020年2月下旬、全国での一斉休校が決められた時点にまでさかのぼり、女性の視点からコロナ禍を振り返る。困難が集中するシングルマザー、ステイホームすることがままならない女性、エッセンシャルワーカ...
  • 1 / 51234...次のページ5
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.