• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > 新書
             

#新書

  • 2019/05/29

    日本の「家族団らん」は高度経済成長期のみの特殊な出来事だったという事実

    私たちがふだん何気なく食べているごはん。そこには、壮大な物語が眠っている――。 気鋭の分子調理学者・石川伸一先生が、アウストラロピテクスの誕生からSFが現実化する未来までを見据え、人間と食の密接なかかわりあいを描きだす光文社新書『「食べること」の進化史』が刊行されました。発売を記念して本書の一部を特別に公開致します。...
  • 2019/05/29

    がん予防には「ガーリックオイル」が最強である理由

    人生100年時代――テレビや新聞、雑誌でこの単語を見聞きするたびに、 「はっきり言って、長すぎるよ!」 と思うこと、ありませんか? しかし、二〇〇七年に生まれた子どもの約半数が一〇七歳まで生きるというデータが示すように、すでに「人生一〇〇年」はスタンダードになっています。……長すぎます。でも、死なないのであれば、生きて...
  • 2019/05/29

    インテリの言うことなんて聞きたくない――アメリカに広がる「科学不信」の底流

      科学的ではないことをしばしば言うトランプ大統領を生んだアメリカは、「反科学」的な国なのでしょうか。   18世紀に欧州の貴族主義や権威主義に反発し、国として独立したアメリカの底流には、反エリート主義があります。そのアメリカ人気質は、権威に頼らず自らフロンティアを開拓する強さを生む一方、「インテリ...
  • 2019/05/29

    SWOT分析から戦略は生まれない? ビジネスパーソンが陥りがちな“フレームワーク病”(後編)

    あなたは、経営戦略の勉強を、「経営手法やフレームワークを覚えること」で終わらせていませんか? 昨今の日本では、毎年のように新しいビジネス用語やフレームワークが海外から輸入され、関連する書籍の出版やセミナーが盛んに行われている。しかし、それらには限界があり、一見客観的に見える手法に実は作成者の意図が潜り込んでいるといった...
  • 2019/05/28

    人類はいつからベジタリアンをやめて肉食となったのか?

    私たちがふだん何気なく食べているごはん。そこには、壮大な物語が眠っている――。 気鋭の分子調理学者・石川伸一先生が、アウストラロピテクスの誕生からSFが現実化する未来までを見据え、人間と食の密接なかかわりあいを描きだす光文社新書『「食べること」の進化史』が刊行されました。発売を記念して本書の一部を特別に公開致します。...
  • 2019/05/28

    「食べること」の進化史 培養肉・昆虫食・3Dフードプリンタ

    私たちがふだん何気なく食べているごはん。そこには、壮大な物語が眠っている。   食材を生産、入手するための技術、社会が引き継いできた加工や調理の方法、文化や宗教などによる影響……。   人間は太古の昔から長期間にわたって、「食べること」の試行錯誤を重ねてきた。   その食の世界が今、激変し...
  • 2019/05/28

    「地球は平ら」と考える人たち

      アメリカには、「フラット・アース国際会議」と呼ばれる、「地球が平ら」だと考える人たちの集まりがあります。この国際会議は2017年11月、南部ノースカロライナ州で初めて開かれ、約500人が参加しました。このコラムでは、テキサス工科大学で「フラット・アーサーズ=Flat Earthers(「地球が平ら」と考え...
  • 2019/05/27

    クジラ博士のフィールド戦記

    ◎シロナガスクジラの回復にはミンククジラを間引け?!   ◎長年、IWC科学委員会に携わってきた著者による鯨類研究の最前線。科学者の視点でIW C脱退問題も解説   ◎『鯨の王』著者・藤崎慎吾氏のよる解説付き
  • 2019/05/27

    「白い主食」によって起きる「糖化」で、あなたはどんどん老けていく!

    人生100年時代――テレビや新聞、雑誌でこの単語を見聞きするたびに、 「はっきり言って、長すぎるよ!」 と思うこと、ありませんか? しかし、二〇〇七年に生まれた子どもの約半数が一〇七歳まで生きるというデータが示すように、すでに「人生一〇〇年」はスタンダードになっています。……長すぎます。でも、死なないのであれば、生きて...
  • 2019/05/27

    SWOT分析から戦略は生まれない? ビジネスパーソンが陥りがちな“フレームワーク病”(前編)

    あなたは、経営戦略の勉強を、「経営手法やフレームワークを覚えること」で終わらせていませんか? 昨今の日本では、毎年のように新しいビジネス用語やフレームワークが海外から輸入され、関連する書籍の出版やセミナーが盛んに行われている。しかし、それらには限界があり、一見客観的に見える手法に実は作成者の意図が潜り込んでいるといった...
  • 12 / 441前のページ...11121314...次のページ44
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.