• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > 社会
             

#社会

  • 2020/05/11

    限界集落で「なるべく働かずに生きていく」“山奥ニート”とは何者?

      和歌山の過疎集落でひきこもり生活を送る“山奥ニート”をご存じだろうか。   最寄り駅から車で約120分の山奥で集団生活を営む、15人のニートたち。   「なるべく働かずに生きていく」ことを実践する彼らの居住地は廃校となった元小学校で、家賃はタダ。   生活費は月に1万8000...
  • 2020/05/08

    「山奥ニート」やってます。

    《限界集落の家賃ゼロ物件》+《15人の共同生活》によって月1万8000円で暮らすニートたちの、5年間の記録。   NHK「クローズアップ現代+」や日経ビジネスで取り上げられ議論を呼ぶ、日本社会からはみ出した若者たちの新しいけど懐かしい生き方。   Twitterアカウント ブログ YouTube A...
  • 2020/05/07

    血液型、漫画キャラ…「あなたは〇〇タイプ」診断の危険性

    「自分とは何か?」就職活動、社会人生活、家庭の中で……。人生の様々な場面でぶつかるこの問いに、就活中の具体的な問題の解説から、心理学、ソクラテス以来の哲学までを横断し、生徒5人とそれぞれの専門家とのディベート形式で迫っていく高橋昌一郎『自己分析論』。その中から、私たちもよく目にする心理カウンセリングに用いられる「類型論...
  • 2020/05/06

    ぼくが見つけたいじめを克服する方法

    子供のいじめは一向に減る気配がない。それはそもそも、日本社会、それも大人の社会がいじめ体質だからだ。   大人の社会でいじめが普遍的で常態化しており、「世の中そんなものだ」と多くは納得すらしている。   本書では、どうしたらこの悪循環を断ち切り、いじめが蔓延しない社会にできるかを提案する。...
  • 2020/05/05

    家族、友人、仕事相手……誰と話す私が本当の自分? 「自分に自信がない」人こそ持つ強みがある

    「自分とは何か?」就職活動、社会人生活、家庭の中で……。人生の様々な場面でぶつかるこの問いに、就活中の具体的な問題の解説から、心理学、ソクラテス以来の哲学までを横断し、生徒5人とそれぞれの専門家とのディベート形式で迫っていく高橋昌一郎『自己分析論』。その中から、自己観と文化性の関係についてご紹介します。  ...
  • 2020/05/01

    データ・リテラシー

    今求められる万人の情報術と真のジャーナリズム   SNSで誰もが発信し、本物そっくりのディープフェイクや扇動が溢れ、人々が情報のタコツボに陥っている今、真実を見極める力と、「政府の番犬」「ファクトチェッカー」「ゲートキーパー」を担うジャーナリストが不可欠だ。   NYタイムズ元東京支局長が、スマホの...
  • 2020/04/30

    搾取される研究者たち 産学共同研究の失敗学

    政府が推進する政策である「産学連携」または「産学共同研究」。一見、順調に見えるが、残念ながら様々な課題がある。企業側はともかく、大学側や研究者にとって、その労力に見合う効果が生まれたとは言い難い。 本書は、研究者と弁護士の二足の草鞋を履く著者が、実際に解決に奔走した事件をベースにその実態を暴く。取り上げるのは次の3つの...
  • 2020/04/30

    1日5分でストレス解消! 就職率も3倍にする「ポジティブ3:ネガティブ1」の法則

    「自分とは何か?」就職活動、社会人生活、家庭の中で……。人生の様々な場面でぶつかるこの問いに、就活中の具体的な問題の解説から、心理学、ソクラテス以来の哲学までを横断し、生徒5人とそれぞれの専門家とのディベート形式で迫っていく高橋昌一郎『自己分析論』。その中から、自分をまっすぐに見つめるための第一歩となるストレス解消法を...
  • 2020/04/28

    企業が求める12の能力 必要とされる社会人になるために

    「自分とは何か?」就職活動、社会人生活、家庭の中で……。人生の様々な場面でぶつかるこの問いに、就活中の具体的な問題の解説から、心理学、ソクラテス以来の哲学までを横断し、生徒5人とそれぞれの専門家とのディベート形式で迫っていく高橋昌一郎『自己分析論』。その中から、厚生労働省が調査した「就職基礎能力」と「社会人基礎力」につ...
  • 2020/04/27

    昭和アイドル映画の時代

    構想30年超、著者渾身の書き下ろし「アイドル日本映画クロニクル」。   「アイドル映画」という言葉が使われるようになったのは、どのあたりからだろうか。ここでは、そうした作品が盛んにつくられていた60年代から80年代までの約30年間を「アイドル青春映画の時代」と呼びたい。(中略)その時代に、十代、二十代を過ごし...
  • 26 / 451前のページ...25262728...次のページ45
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.