• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > 社会
             

#社会

  • 2019/07/10

    日本になぜ「男子医大」は存在しないのか? 女医が語る医師業界の建前と本音

    2018年7月――東京医大の入試不正事件をきっかけに明るみに出た、女性の医学部受験者への減点操作。フリーランス麻酔科医として政治家・プロスポーツ選手・AV女優など様々な患者の手術を行い、ドラマ『ドクターX~外科医・大門未知子~』(テレビ朝日系) など医療ドラマの制作協力にも携わる著者が、今まで誰も公言できなかった女医問...
  • 2019/07/09

    上皇陛下が30年間の「おことば」の末に辿り着いたある願い:「ことば」から探る平成(4)

    “昭和ではなかった”時代、平成。 明治、大正、昭和と比較され続け、「令和」の時代となった今もなお、それ自体を語ることのできないおぼろげな「平成」を、天皇陛下のおことば・ITと広告をめぐる言説・野球とサッカーが辿った道など、同時代に語られた「ことば」をもとに探っていく極私的平成論『「ことば」の平成論』が、光文社新書から刊...
  • 2019/07/08

    「女医はいらない」と考える人の思惑 東京医大事件が開けた日本医療のパンドラの箱とは

    2018年7月――東京医大の入試不正事件をきっかけに明るみに出た、女性の医学部受験者への減点操作。フリーランス麻酔科医として政治家・プロスポーツ選手・AV女優など様々な患者の手術を行い、ドラマ『ドクターX~外科医・大門未知子~』(テレビ朝日系) など医療ドラマの制作協力にも携わる著者が、今まで誰も公言できなかった女医問...
  • 2019/07/08

    「戦後70年」は誰にとっての節目だったのか?:「ことば」から探る平成(3)

    “昭和ではなかった”時代、平成。 明治、大正、昭和と比較され続け、「令和」の時代となった今もなお、それ自体を語ることのできないおぼろげな「平成」を、天皇陛下のおことば・ITと広告をめぐる言説・野球とサッカーが辿った道など、同時代に語られた「ことば」をもとに探っていく極私的平成論『「ことば」の平成論』が、光文社新書から刊...
  • 2019/07/05

    「Yes、but……」の先にあるもの『社会学史』

    坂爪真吾
    『社会学史』講談社 大澤真幸/著     「構築主義や近代的主体の死、言語論的転回など、社会学の領域で取り上げられている理論や概念は、仏教の世界では数千年以上前から論じられていることだと思います。   それをあたかも最先端の理論であるかのように議論している社会学って、一体何なのでしょうか?...
  • 2019/07/05

    始まりは19歳浪人生のSNS……現役女医が振り返る東京医大入試不正事件

    2018年7月――東京医大の入試不正事件をきっかけに明るみに出た、女性の医学部受験者への減点操作。フリーランス麻酔科医として政治家・プロスポーツ選手・AV女優など様々な患者の手術を行い、ドラマ『ドクターX~外科医・大門未知子~』(テレビ朝日系) など医療ドラマの制作協力にも携わる著者が、今まで誰も公言できなかった女医問...
  • 2019/07/04

    高校球児に問題児は“いない”――戦後日本人を支えた野球の光と陰:「ことば」から探る平成(2)

    “昭和ではなかった”時代、平成。 明治、大正、昭和と比較され続け、「令和」の時代となった今もなお、それ自体を語ることのできないおぼろげな「平成」を、天皇陛下のおことば・ITと広告をめぐる言説・野球とサッカーが辿った道など、同時代に語られた「ことば」をもとに探っていく極私的平成論『「ことば」の平成論』が、光文社新書から刊...
  • 2019/07/02

    平成のサラリーマンはプロ野球に夢を見た:「ことば」から探る平成(1)

    “昭和ではなかった”時代、平成。 明治、大正、昭和と比較され続け、「令和」の時代となった今もなお、それ自体を語ることのできないおぼろげな「平成」を、天皇陛下のおことば・ITと広告をめぐる言説・野球とサッカーが辿った道など、同時代に語られた「ことば」をもとに探っていく極私的平成論『「ことば」の平成論』が、光文社新書から刊...
  • 2019/06/25

    女医問題ぶった斬り! 女性減点入試の真犯人

    東京医大の入試不正事件をきっかけに明るみ出た、女性の医学部受験者への減点操作。   「女性差別だ」の声の一方で、「必要悪」「長年の公然の秘密」との声も多かった。   医学部人気が過熱し女性の志願者も増える現在、なぜ「女医は要らない」と言われてしまうのか。   2004年の新研修医制度、20...
  • 2019/06/12

    生徒は私に言った。「先生、処女でしょ」『さよなら!ハラスメント』

    今泉愛子
    『さよなら!ハラスメント 自分と社会を変える11の知恵』晶文社 小島慶子/編     教育学部の学生だった私が、中学で教育実習をしていた時のことだ。中学1年生の保健を担当し、第二次性徴について説明していると、1人の男子中学生が手を上げて発言した。「先生、処女でしょ」   この本を読んでいて...
  • 30 / 451前のページ...29303132...次のページ45
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.