• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > 社会
             

#社会

  • 2021/09/27

    食べるのは「自分」なのに「他人ごと」で…世界的な食糧危機が迫っている

      巨大な台風が北上中だが、うまくそれてくれるだろうか……こんな風に、雨だ風だと、その都度、各地の被害を案じなければならないようになったのはいつ頃からだろう。ありがたいことに今年の夏は、猛暑や酷暑こそ免れたが、代わりに線状降水帯と化した梅雨前線により、西日本は広範に渡って大きな被害を被った。   古...
  • 2021/09/23

    スローライフはあり得ない!「田舎暮らし」 における本当の“宝物”とは?

      体よく退陣した前首相の後釜として、的外れなコロナ対策を乱発するだけだった菅政権も、およそ1年の短命に終わった。果たして、安倍&菅政権の9年間に、国民はどれ程のものを失っただろう。この9年間というもの、金で金を買い続けるという最悪の景気対策だけに偏向し、都合の悪いことは「知らぬ存ぜぬ」を押し通す、学級委員会...
  • 2021/09/22

    日本の食と農の未来

    食料自給率が40%を下回る日本は、食の大部分を海外に頼っている。また、「飽食の時代」という言葉に象徴されるように、私たちはクリックひとつで自宅に食品が届く時代を生きている。しかし、今後、地球環境に変動が生じ、農作物の輸出入に不測の事態が起きたらどうなるだろうか。私たちは今、食と農についてどう考え、どう行動すべきなのか。...
  • 2021/09/22

    こんなはずじゃなかった!田舎で暮らす「スローライフ」の嘘とまやかし

      未だ各国で猛威を振るう新型ウィルス「COVID19」が、果たしてどこから現れどのように変異していくのか……。すでに起源など、疫学的な研究でしかなく、どう変異したかのニュースすら、半ば国民は食傷気味になってしまった観がある。盛んに言われた「リモートワーク」も、それを可能とするには様々に恵まれた環境が必要であ...
  • 2021/09/15

    日本の格差社会は思った以上に進んでいた!この格差の原因と対策は?

    江川嗣政
    『「日本型格差社会」からの脱却』 岩田 規久男 /著   『「日本型格差社会」からの脱却』で、著者の前日銀副総裁の岩田規久男氏が日本経済の本質的な課題を定義し対策を述べている。 毎日の生活の中で、日本経済が停滞し所得格差が進んでいることを実感するのは難しいように思うが、『「日本型格差社会」からの脱却』を通し俯...
  • 2021/09/15

    ルポ コロナ禍で追いつめられる女性たち

    私たちがコロナウイルスの影響を大きく受け始めてから1年半余り。その間に女性たちに何が起こっているのか?   本書では2020年2月下旬、全国での一斉休校が決められた時点にまでさかのぼり、女性の視点からコロナ禍を振り返る。困難が集中するシングルマザー、ステイホームすることがままならない女性、エッセンシャルワーカ...
  • 2021/09/06

    デジタル時代に活字媒体はどう生き抜くか?――文藝春秋・新谷学『獲る・守る・稼ぐ 週刊文春「危機突破」リーダー論』 に学ぶ

    UK-inspired
    『獲る・守る・稼ぐ 週刊文春「危機突破」リーダー論』 新谷学/著   7月に月刊「文藝春秋」の編集長に就任した新谷学氏が上梓した仕事への思いを記した本である。週刊文春で「文春砲」と呼ばれるスクープを飛ばし続けた編集長経験者が書いた本と表現する方が分かりやすいかもしれない。気鋭の雑誌編集者がスクープと稼ぐ力の大...
  • 2021/09/06

    ペスト

    コロナ禍で、いま世界が注目しているカミュの代表作を、読みやすい新訳で! 194*年4月、オラン市に突如発生した死の伝染病ペスト。病床や埋葬地は不足、市境は封鎖され、人々は恋人や家族と離れた生活を強いられる。一方、リュー医師ら有志の市民は保健隊を結成し、事態の収拾に奔走するが……。不条理下の人間の心理や行動を恐るべき洞察...
  • 2021/09/03

    悩みとは、人とつながるための武器である 『「非モテ」からはじめる男性学』

    坂爪真吾
    『「非モテ」からはじめる男性学』集英社 西井開/著     本書『「非モテ」からはじめる男性学』は、モテないことについて悩む男性たちの語り合いグループ「ぼくらの非モテ研究会」発起人である著者が、男性が「非モテ」という苦悩を抱くまでの過程や内実を分析し、苦悩の背景にある問題構造や社会課題を解き明かす一...
  • 2021/08/31

    自分だけの居場所を探す自由を見つける!「孤独」という生き方

      4度目の非常事態が宣言されたかと思えば、それもまた延長され、これまでまことしやかに言われていた「医療崩壊」が、がぜん現実味を帯びてきた。連日のようにTVでは、自宅療養などと言って体良く放置された感染者の病状の急変~死亡がニュースとなる。 そんな政府の慌てふためく様が、これからも繰り返し来るに違いない伝染病...
  • 9 / 451前のページ...891011...次のページ45
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.