• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > ピックアップ
             

PICK UP ピックアップ

  • 2020/01/06

    妻の妊娠を知った夫、その“身体に起こる大変化”とは? 男がイクメンに進化するまで。

      おむつを替え、本を読み聞かせ、習いごとの送り迎えをするような、ごく普通のお父さんたち。父親のイクメン化は、実は50万年前に始まった人類の生存と繁栄のために必要な「進化」だったのである。最新研究で明かされる現代の父親たちの驚くべき秘密について、オックスフォードの気鋭の研究者による新刊『進化形態はイクメン』か...
  • 2020/01/02

    寂聴さんの新聞が本になってよみがえる 「くすりになることば 寂庵コレクションVol. 1」

    お詫びと訂正 「くすりになることば」p35の記述について、『寂庵だより』の最終号が2017年1,2,3月号とございますが、正しくは2017年7,8,9月号です。関係者の皆様にお詫びするとともに訂正いたします。(編集部)     1987年から2017年にかけて足かけ31年にわたり、寂庵の新聞として親...
  • 2020/01/01

    〈ちょっといい話〉新しいものを手に入れた達成感でなく、持っていたものを取り戻す喜び

      心地よい温かさで人を癒やす言葉、熱すぎたり冷たすぎたりで誰かを傷つける言葉……私たちが紡ぎ出すひとつひとつの言葉には、それぞれに固有の温度があります。日々の何気ない会話に耳をそばだて、本や映画の胸を打つ一節を心に留めて、それらの言葉のもつ大切さや切実さを見つめてみましょう。   ※本稿は韓国で2...
  • 2019/12/30

    羽生結弦とオリンピックの舞台から学んだこと――「怪しげな整体師」と呼ばれても

      羽生結弦の専属トレーナーとしてソチと平昌の2度の五輪に帯同した、仙台の整体師・菊地晃。一流のアスリートのサポートや、世界の舞台から学んだこととは何か――。体の不調や痛みに悩む誰でも応用できるように実践メソッド化した一冊、『強く美しく鍛える30のメソッド』から一部をご紹介します。   ■スポーツ選...
  • 2019/12/30

    〈切ない話〉ビルの管理人さんが手帳に何度も同じ日付を書き留めていた理由

      心地よい温かさで人を癒やす言葉、熱すぎたり冷たすぎたりで誰かを傷つける言葉……私たちが紡ぎ出すひとつひとつの言葉には、それぞれに固有の温度があります。日々の何気ない会話に耳をそばだて、本や映画の胸を打つ一節を心に留めて、それらの言葉のもつ大切さや切実さを見つめてみましょう。   ※本稿は韓国で2...
  • 2019/12/27

    羽生結弦のトレーナーとして――本番前の仕事術

      羽生結弦の専属トレーナーとしてソチと平昌の2度の五輪に帯同した、仙台の整体師・菊地晃。一流のアスリートのサポートや、世界の舞台から学んだこととは何か――。体の不調や痛みに悩む誰でも応用できるように実践メソッド化した一冊、『強く美しく鍛える30のメソッド』から一部をご紹介します。   ■選手が気づ...
  • 2019/12/27

    大切にしたい、胸の高鳴るような想像に浸る「待つ」という時間

      心地よい温かさで人を癒やす言葉、熱すぎたり冷たすぎたりで誰かを傷つける言葉……私たちが紡ぎ出すひとつひとつの言葉には、それぞれに固有の温度があります。日々の何気ない会話に耳をそばだて、本や映画の胸を打つ一節を心に留めて、それらの言葉のもつ大切さや切実さを見つめてみましょう。   ※本稿は韓国で2...
  • 2019/12/26

    栗山英樹監督が明かした「人の和」を感じさせる組織作りの要諦

      スポーツの取材をしていると、スポーツの専門知識だけでは語れない場面にしばしば出会う。   野球でもサッカーでも、ラグビーでもバスケットボールでも、選手一人ひとりの技術と監督の戦術・戦略が、勝利への必要条件となる。ところが、選手が最高の技術を発揮し、監督が理に適う采配をふるっても、勝利をつかめない...
  • 2019/12/25

    不自由と安定、自由と不安定 ―自撮り/プリクラ/コスプレは現代の不確定性が生んだ文化である

    2000年に世界初のカメラ付きケータイ電話が発売されて以降、「わたし」を撮る、<自撮り/セルフィー>は日本の、そして世界の常識になりつつあります。しかしこの「わたしがたり」は現代特有のものであるかというと、そのルーツは15世紀半ばの西洋における<自画像/セルフポートレイト>にさかのぼります。自撮りとは、そして自画像とは...
  • 2019/12/25

    羽生結弦は小学生の頃から、人の話を理解する才能があった

      羽生結弦の専属トレーナーとしてソチと平昌の2度の五輪に帯同した、仙台の整体師・菊地晃。一流のアスリートのサポートや、世界の舞台から学んだこととは何か――。体の不調や痛みに悩む誰でも応用できるように実践メソッド化した一冊、『強く美しく鍛える30のメソッド』から一部をご紹介します。   ■ジャンプで...
  • 86 / 1711前のページ...85868788...次のページ171
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.