瀧井朝世が読む『かくして彼女は宴で語る 明治耽美派推理帖』芸術家たちの謎解き

小説宝石 

『かくして彼女は宴で語る 明治耽美派推理帖』幻冬舎
宮内悠介/著

 

舞台は明治末期、実在の芸術家たちが続々登場するという、異色の連作ミステリが登場した。
明治四十一年。親から画家の道を反対され、医者を目指しながらこっそりと詩などを発表している木下杢太郎。彼は仲間の北原白秋、吉井勇、石井柏亭、山本鼎、森田恒友ら若い詩人や画家とともに、ベルリンの芸術家運動の会名にちなんだ「牧神(パン)の会」を結成。隅田川をパリのセーヌ川、川沿いの店をカフェに見立てて定期的に集い、芸術について語り合う集まりである。ちなみにこの会合は実際にあったという。

 

彼らが集うのは西洋料理店の「第一やまと」。最初の会合で、ふと話題は三年前の奇妙な事件に。
団子坂の菊人形小屋で、店番や客がいたのに、突然菊人形に日本刀が突き立てられたのだ。すぐさま謎解き合戦が始まるが議論は膠着。その時「一言よろしゅうございますか」と声をかけてきたのは店の給仕、あやのだ。彼女は鮮やかに謎を解き明かして皆を驚愕させる。以降、会が開かれるたびに謎が持ち込まれ、推理合戦が始まり、あやのの「一言よろしゅうございますか」で状況が変わるパターンが繰り返される。ミステリ好きならすぐ分かるだろうがアシモフの『黒後家蜘蛛の会』を踏襲した形式だ。

 

集いのメンバーはその都度代わり、のちの日本文化研究者フリッツ・ルンプや石川啄木がゲストに加わることも。提示される謎も猟奇的事件から広義の密室ものまでさまざまで、提供される西洋料理の描写も楽しい。そうした体験を通して、世の中、そして自分の未来を見据えていく杢太郎の青春小説としての読み心地も。この良質なミステリの書き手が、SFや純文学的作品のイメージの強い宮内悠介だというのが、なんとも愉快で、嬉しい。

 

こちらもおすすめ!

『ミス・サンシャイン』文藝春秋
吉田修一/著

 

往年の大女優の秘めた思いとは

 

大学院生の一心が教授から紹介されたのは、往年の映画スター、和楽京子の荷物整理のアルバイト。20代の青年と80代の女性の交流を描くと同時に、和楽京子の映画人生が語られていく。長崎で原爆を体験した後、東京に出て映画に出演、やがてはハリウッドにも進出する女優史では実在の映画女優の名前も多数登場するが、著者が作り上げた架空の監督や映像作品の説明が秀逸。日本映画と芸能の変遷も振り返るなか、やがて鮮明に浮かび上がってくるのは、京子の親友と原爆に対する思いだ。胸打たれながら、この軽やかなタイトルのなかにこめられた皮肉に、読者は気づくことになる。

 

『かくして彼女は宴で語る 明治耽美派推理帖』幻冬舎
宮内悠介/著

この記事を書いた人

小説宝石

-syosetsuhouseki-

伝統のミステリーをはじめ、現代小説、時代小説、さらには官能小説まで、さまざまなジャンルの小説やエッセイをお届けしています。「本がすき。」のコーナーでは光文社の新刊を中心に、インタビュー、エッセイ、書評などを掲載。読書ガイドとしてもぜひお読みください。(※一部書評記事を、当サイトでも特別掲載いたします)

関連記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitterで「本がすき」を