プロレスマニア書店員が『Number』編集者と場外乱闘!(後編) 空前のブームを理解するために知りたい、プロレスファンの生態系
市川淳一『ぼんくら書店員のぼんくRADIO』

■『デビルマン』を超える? 驚愕のラスト「ごっつぁんです」

 

市川 『最狂超プロレスファン列伝』、これ、『月刊マガジン』の、連載していたものは3巻で終わっているんですけど、そのあとまんだらけ出版で、4巻が。

 

―最終巻ってこと?

 

市川 はい、はい。出るんですけど、これがですね、ちょっと趣が変わっておりまして。要は、プロレスラーが総合の試合に出ると。それってものすごくリスキーな試合であって、だからこそプロレスファンってものすごく、勝ったときに喜ぶじゃないですか。

 

―いって、乗り込んでというか、ちゃんと勝ってやったぞとか、プロレス最強だと。

 

市川 そう。アレクが勝ったとか。

 

寺島 (笑) そういうことね。

 

市川 要は、普通のプロレスよりも、プロレス対総合格闘技の試合のほうが面白くなっていっちゃうんですよね。

 

―その、ドキドキというか、オールオアナッシングみたいな。

 

市川 そう。麻薬ですよ、だから。結果として、プロレスファンじゃ自分はなくなっているんじゃないか、自分は総合格闘技ファンになっているんじゃないかって。

 

―プロレスラーが総合で試合する瞬間が楽しいっていうふうになっちゃうのね。

 

市川 なっちゃう。僕もそうなっちゃっているんですけど、現在進行形で。RIZIN(ライジン)ばかり観ているので。だんだんですね、漫画を見ているとわかるんですけど、「自分はプロレスファンじゃないから、プロレスファン漫画は描けない」って言って、だんだんですね、線がラフのような。

 

―描いている作者が、自分の中で(崩壊していく)。

 

市川 そう。なっていって、最後、消えて終わるっていう。

 

―新人賞に応募してきた人みたいなのになっていますが。

 

市川 これはでも、本当に、『デビルマン』のラストを、僕の中では上回るぐらいの(笑)

 

※『デビルマン』……大作家・永井豪が残した名作漫画。2004年に公開された実写版映画はあまりの酷さゆえに伝説的作品となっている。余談だが、今年8月に公開された映画「ドラゴンクエスト ユア・ストーリー」はその内容から「令和のデビルマン」ではないかと話題になった。

 

寺島 上回りますか?

 

市川 上回りますよ。最後の最後に、絶対に、これはわからない。「竹刀ごっつあんです」って、最後にね、主人公にヒロインが語り掛けて、最後終わるっていう。わかんないですよね、竹刀ごっつあんですって? 前田日明がですね……。

 

―当然わからないですね、それは(笑)。

 

市川 新弟子時代に、要はすごく厳しいトレーニングに、自分の心が折れそうだと。「心を折る」っていう言葉は、元々、神取忍が考えたんですけど。心が折れそうだってなったときに、コーチの山本小鉄さんに、「竹刀ごっつあんです」と。あえて、竹刀を自分に振るってもらって、自分を奮い立たせた。

 

―なるほど、それで「ごっつあんです」って言っていたんですか。

 

市川 そう、そう。だから、こんなに自分、プロレスファンじゃなくなってしまった。だからこそ最後の言葉、「竹刀ごっつあんです」、ここからまた自分は盛り返して、プロレスファンになるんだ、これは試練なんだというメッセージが込められているわけです。

― 何かもう、メタにメタを重ねすぎて、訳わかんなくなるね。

 

市川 そう、そう。僕は中野ブロードウェイで、この間、徳光さんのサイン会が行われていたので、僕、サインをもらってですね。

 

寺島 この間、やっていたんですか。

 

市川 どれくらい前だっけ、あれ。1年ぐらい前か。
「先生、すみません、『竹刀ごっつあんです』を描いてもらっていいでしょうか」って言って。僕はこの、同じシーンを描いてもらいました。あとでデータを送ります。

 

―あとでデータを。

 

 

市川 そんな感じでございます。これはめちゃくちゃ面白い。キンドル版では絶対。

 

寺島 もう確実に、(電子版は)まだありますからね。

 

市川 購入できますんで、本当に読んでください。これを、こういう時代があって、今、この時代が、変遷があって、今のプロレスブーム、再燃しているっていう。

 

■空前のプロレスブームを理解するための「出汁」

 

―今、すごいですよね、ブーム。

 

市川 そう。(こういう作品たち)を見ると、またね、味わいが全然変わってくるんで。

 

高橋 紆余曲折、いろんなのがあって、ここに。

 

市川 そう。アントニオ猪木的な史観から、またジャイアント馬場的な史観に回帰しているっていう。

 

寺島 そうですよね、確かに。

 

市川 そう。アントニオ猪木的史観からが大事で、ここをかませると、より馬場的な史観
に回帰しているのが味わい深くなります。

 

―ああ、あるんですね、それぞれの主義が。

 

市川 そう。だからね、僕、中邑真輔選手がすごく好きなんですけど。やっぱり大阪ドームでね、猪木さんにね、タオルでね。タオルを猪木さんがぐるって巻いて、ボーンって中邑真輔をリング上で制裁したんですけど。ああいうのも見ていると、やっぱり今、(中邑が)WWEですごく華々しく活躍しているのが味わい深いんですよね、これが。だしが効いてる。

 

―一つ、「歴史」というだしがあると。

 

寺島 もう、だしが効きすぎているんですね。

 

市川 そう、そう。出汁がね、もう、ものすごいことに。

 

寺島 本当に、この猪木っていう存在はものすごく強いだしなんですよ。だしが効き過ぎてるから、猪木ってやっぱり、猪木ファンって、ファンじゃなくてもう「猪木信者」って言われるくらいなんですよ。完全にもう、その歴史観で生きちゃっている人がほとんどだったんで。だから今のプロレスはようやくそこを抜け出した。

 

―ようやく自分たちの。

 

寺島 いろいろあって。いろいろあって。柳澤さんは、この『完本1976年のアントニオ猪木』で、その史観を終わらせたと、僕は思ってる。

 

市川 この物語がまた起点になって、『1984年のUWF』とか、『2011年の棚橋弘至と中邑真輔』とかね。

 

寺島 そういうサーガを作って。長い時間をかけて、日本のプロレスっていうものがアップデートされるさまを描いているのが柳澤さんですね。

 

―じゃあ、この『1976年のアントニオ猪木』を読んだり、猪木っていうのがどういう立ち位置なのかを知れば、今のプロレスのそれぞれの仲間、ポジションとかがだいたいわかるっていうことなんですか。

 

市川 うーん。

 

―というわけでもない?

 

寺島 直接はわかんない。

 

市川 わかんない。

 

寺島 間にちょっと挟まないと、やっぱりわかんないですよね。

 

市川 だからそこは、『1984年のUWF』とか。

 

―全部読めばいいんですね。

 

市川 そうです。『2011年の棚橋弘至と中邑真輔』とか読んでもらって。今ね、「2000年の桜庭和志」。

 

寺島 ちょうど『Number』で。

 

市川 やっていますんで、ぜひ。(※現在は連載終了)

 

―じゃあ、このシリーズを読めば、壮大なサーガになっているっていうことですね。

 

市川 そうです、そうです。

 

寺島 4冊読んだら、もう完全にプロレスファン。

 

市川 もう補完できます。さらにね、馬場さんの。すみません、ほかの版元さんですけど、双葉文庫で馬場さんのやつも出ているんで、それを読むとさらに完璧かなという感じですね。

 

寺島 そうですね。馬場さんはやっぱり、またちょっと別の流れっていうのがあるので。

 

市川 これもまた。

 

―田崎(健太)さんとかも書いてましたよね。タイガーマスクでしたっけ、あれね。

 

寺島 『真説・タイガーマスク』。『KAMINOGE』で連載していたやつですね。

 

市川 『新説・長州力』も面白かったですね。長州力さん、引退されましたけど、本当にね、振り返ってみるとものすごい名言がね。

 

寺島 化け物のような人ですよね。

 

市川 すごいボキャブラリーっていうかね、言語感覚っていうか。すごいですよね。

 

寺島 やっぱりね、吐いたつばはね、飲み込まないようにしていますもん。

 

市川 そう。コラコラ問答とか。

 

高橋 これ、全部調べなきゃいけないから、大変(笑)

 

市川 ああ、そっか。

 

高橋 吐いたつばは飲み込んじゃいけないんですね?

 

寺島 吐いたつばは飲み込んじゃいけないんです。これはね、ぜひお調べいただいて。

 

市川 『天下を取り損ねた男』とかね。

ボンクラ書店員のぼんくRADIO

ぼんくら書店員・市川

「『竜馬がゆく』と『燃えよ剣』の出版社の違いが分かる」を理由に、自信満々で某チェーンにアルバイトとして入社し10年が経過。光栄のゲームの武将パラメータを眺めながら、歴史小説を読むのが日課のボンクラ書店員。たまに本の帯やポップをデザインしたり、小説の巻末に漫画を描いたりしています。1981年神奈川生まれのAB型。
関連記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitterで「本がすき」を