• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > 社会
             

#社会

  • 2020/10/23

    「奨学金を借りている人とはつきあってはいけない」と言う母親…交際と老後が一直線上にある現代日本人の付き合い方

    現在の日本の少子化対策がほとんど失敗と言っていい状況にある背景には、欧米諸国の政策をモデルにしたことで、「日本固有の価値意識」を見逃してしまった点が挙げられる。“結婚はいずれ皆するもの”? “愛の力があればどんなことも乗り越えられる”? 何れも「No」と答える、今の若者の恋愛に対する価値観とは。   ※本稿は...
  • 2020/10/22

    ドラえもんの欧米人気の低さと、日本の少子化に共通する「パラサイト・シングル現象」とは

    日本の少子化対策は、明治維新以降の近代化同様、欧米社会をモデルとして実行されてきた。しかし、そこに現在の極端な人口減少に陥るに至った「落とし穴」があった。   ※本稿は、山田昌弘『日本の少子化対策はなぜ失敗したのか?』(光文社新書)の一部を再編集したものです。     日本はパラサイト・シ...
  • 2020/10/21

    日本の「少子化対策失敗」の理由 政府が見る女性像と、現状の間に横たわる溝

    1990年の「1.57ショック」から30年間、出生率が低迷し続ける日本。最新の2019年度のデータでは、出生数が86.5万人と過去最少、死亡数が138.1万人と戦後最多を記録し、記録上初めて人口の自然減少数が50万人を超えた。なぜ日本の少子化はこれほどまでに進行してしまったのだろうか?   ※本稿は、山田昌弘...
  • 2020/10/16

    正義を振りかざす「極端な人」の正体

    SNSでの誹謗中傷 自粛警察 不謹慎狩り 悪質クレーマー ――奴らは何者か   「炎上はマスメディアが生み出す」 「SNSは世論を反映しない」 「炎上加担者はごく少数」など、 データ分析から導き出された意外な真実とは
  • 2020/09/14

    コロナショックが変化させた「人とのつながり」の形 テクノロジーで超えられるものと超えられないもの

    現在、人々の物理的なつながりが強制的に断たれたことで、「人のつながり」の在り方は大きな変化の時を迎えています。常識が揺らいだことで、意見や価値観の分断も起こっています。しかし、これまでも、電話の登場からインターネットの普及、匿名掲示板、実名SNSの登場と、「人とのつながり」の変容は繰り返し行われてきました。今、私たちの...
  • 2020/09/11

    起業を成功させる新しい方程式「リーンスタートアップ」

    「起業や新規事業の開発には、まとまったお金が必要である」という考えは、情報社会となり“人のチカラ”が結ばれる今、必要不可欠なものではなくなっている。ハイリスクハイリターンから脱した新時代の起業の方程式とは。   ※本稿は、斉藤徹『業界破壊企業 第二のGAFAを狙う革新者たち』(光文社新書)の一部を再編集したも...
  • 2020/09/09

    暴力でも、富でも、知識でもなく。「ソーシャルシフト」によって変わったビジネスの源泉

    65歳以上の割合が全人口の21%を占める「超高齢社会」に突入して約10年が経つ日本。2025年には、国民の3人に1人が65歳以上になると見込まれている。しかし世界的にみると、今、経済の主役は、40歳未満の「ミレニアル世代」に移り変わりつつある。これからの時代を動かす新しい「パワー」とは。   ※本稿は、斉藤徹...
  • 2020/09/07

    ソニーとユニクロが起こした「破壊的イノベーション」の違い

    今や、どんな業界でも、どんな組織でも、あらゆる場所で「イノベーション」が求められる時代になりました。しかし一概にイノベーションと言っても、その「やり方」にはいくつかの種類があります。最新のスタートアップのトレンドを俯瞰的に理解するために有効な、“2つの分類”と“3つの視点”をご紹介します。   ※本稿は、斉藤...
  • 2020/09/03

    業界破壊企業

    「デス・バイ・アマゾン」という言葉がある。 アマゾンの業務拡大によって、業績の悪化が見込まれる企業や業界のことだ。同じような現象がさまざまな業界で起きている。タクシー業界におけるウーバー、ホテル業界におけるエアビーアンドビーなどが有名なところだ。   業界秩序や商習慣にとらわれることなく、斬新なビジネスモデル...
  • 2020/09/02

    「チクリ」が奨励される社会が、本当に望ましいのか?――暴走する検察(3)

    ジャーナリストの神保哲生さんと、社会学者の宮台真司さんがゲストを迎えて社会問題を論じるインターネットニュース討論番組「マル激トーク・オン・ディマンド」。検察や刑事司法に関連したテーマを扱った回を選りすぐって一冊にまとめた『暴走する検察 歪んだ正義と日本の劣化』から、一部ご紹介します。日本の検察問題の本質は、どこにあるの...
  • 19 / 451前のページ...18192021...次のページ45
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.