2022/05/20
『映画を早送りで観る人たち』光文社新書 稲田豊史/著 時短だコスパだと、何かと世知辛い昨今。私たちは、いったい何にせっつかれているのだろう。ハンドルを握れば、後続車が少し車間を詰めただけで、「あおり?」かと他人を疑い、夜道で背後に足音を聞けば「ストーカー?」かとスマホを握りしめる。いったい何から身を守ろうとして、どれほど神経をすり減らしているのだろう。 日本を代表する時
2022/05/19
『映画を早送りで観る人たち』光文社新書 稲田豊史/著 17世紀、世界に先駆けて大航海時代を迎えたイギリスは、海上において時刻と太陽の位置により経度を計るために、正確な時計(クロノメーター)を必要とした。人はそれまで、一日を地球の自転に任せ、一年の長さを公転周期に求めた。そして農耕を営む上で、一年を12で区切ることにより季節をわきまえ、キリスト教の教義にのっとり1週間を7日と区切り暮ら
2022/05/18
生酒を呑もう 「酒を前に蘊蓄垂れるなんざインテリしぐさ」と言って憚らず、担当編集者さんに呑ます甲斐がないと笑われているもので間違いを書いてやしないかびくびくしているんですが、日本酒には生酒と言われるものがあるそうです。酵素を失活して変性を防ぐ火入れを省いて出荷されたお酒で、独特の風味があって美味しいとのこと。きっとわたしもそうと知らず呑んでいるはずですね。今度気をつけてみます。
2022/05/20
今のヨーロッパの文化における基礎の一つは、イスラムの学術的成果や農業技術、工芸、食事文化などにルーツをもちます。ヨーロッパの中世から近代までの発展は、イスラム文明の文化・社会的影響や遺産抜きではあり得ませんでした。(中略) 本書でこれから明らかにしていきたいのは、ある歴史的な事実です。それは、中東とヨーロッパがいかに交わり、溶け合い、互いに寛容の心をもって共存を実現し、イスラム
2022/05/19
スティーブ・ジョブズから「一緒に新しい世界をつくろう」と提携を持ちかけられたソニー。グーグルからともにアンドロイドOSを作ろうと提案されたNTTドコモーー。日本にも確かに存在していた巨大なシーズ(種)。しかし、その種が芽吹くことはなく、現在、GAFAとの間には途方もない差が存在している。 なぜ日本は種を育てることができなかったのか。これからの日本にGAFAのような企業が誕生する可能性
2022/05/18
自分は依存症かもしれないと思ったことがある人や、家族のとまらない行動に困っている人はたくさんいるだろう。メディアでは有名人の薬物やアルコール問題が頻繁にとりあげられ、「依存症」という言葉は広く知られているが、今なお「依存症=意志の弱さ」と、とらえられがちだ。 かつて摂食障害の当事者でもあった著者は、現代の資本主義社会において、「依存をめぐる行動はこの社会の中で必然的に生じる行動パター
2022/04/28
マスク時代の今こそ、メイクに頼らない肌磨きをするチャンスです! レディ・ガガの専属フェイシャリストを務め、数々のハリウッドセレブやアーティストを魅了しているトップエステティシャンのジュミ・ソンさんが、著書『世界一のフェイシャル・マジック』を教科書にしたオンラインマッサージクラスを開講します。 必要なのは1日5分の手肌マッサージと、自分の顔と向き合う時間。ゆっくり、コリを
2022/04/28
雑誌『美ST』の人気連載をまとめたエッセイ『きれいになりたい気がしてきた』。 発売後すぐに各書店で完売したサイン本を、期間限定で発売します。 サイン本をご購入の方は、5月12日(木)20時~開催のインスタライブ用に、ジェーン・スーさん宛の質問を送ることもできます。この機会をお見逃しなく! ●サイン本発売 ■発売期間:4月25日(月)19:00
2022/04/25
2022年5月3日(火)4日(水)5日(木)、10:00~17:00、東京・上野恩賜公園の中央噴水池広場にて「上野の森 親子ブックフェスタ2022」が開催されます。(雨天中止) 2020年、2021年はコロナ禍の影響で中止となっていた人気イベントが、ようやく帰ってきました。メインイベントである「子どもブックフェスティバル」では、絵本、児童書など約5万冊の書籍が、参加各社
2022/05/13
杉山道生、38歳。容姿、仕事とスペック高めだがいまだ独身の商社マン。入社二年目のときに先輩に連れて行かれた銭湯サウナから〝汗〟の魔力にとりつかれ、自分の限界を見極める日々が始まった―――――恋愛小説家・谷村志穂がつむぐサウナと恋の物語。 杉山道生は、この頃都心での移動にはよく自転車を使っている。 至る所にポートが設置されるようになり、シェア・サイクルを用いる移動が快適になってきた
2022/05/06
さあやってきました、5月です。ちょうどいい気温と湿度で大好きな時期でもあるのですが、やはり気になるのはいわゆる「五月病」というやつです。そういうものがあると聞いたからそんな気がするのか、実際にそうなのかはわかりませんが、個人的にはやはり毎年「あ、五月病入ってるな私」と感じることは多々あります。 最近だと、顔にできた小さなできもの一つにものすごく落ち込んでしまったり。赤くなっているわけ
2022/05/05
世界中で愛されるファンタジー大作「ナルニア国物語」(光文社古典新訳文庫)がマンガになりました! 現代の少年少女も大人も楽しめる、読みやすく格調高い文体の新訳版を、繊細かつ大胆な画力で描きます。 著者 C・S・ルイス CLIVE STAPLES LEWIS 訳者 土屋京子(つちやきょうこ) 作画 玉樹庵(たまきいおり)
株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.