あなたの職場にもいるはず! ウザすぎる「残業武勇伝」を語るおじさんたち
ピックアップ

超高齢化社会を迎え、あらゆる仕組みをアップデートする必要に迫られている日本。多様な人々の力がカギとなる中、それを拒む最大の障壁が、日本独特の働き方「残業」です。
一体なぜ、日本人は長時間労働をしているのか? 歴史、習慣、システム、働く人の思い――2万人を超える調査データを分析し、あらゆる角度から徹底的に残業の実態を解明した光文社新書『残業学』(中原淳+パーソル総合研究所著)が刊行されました。
刊行を記念して、『残業学』の一部を公開します。残業という病に対して、治療方法はあるのでしょうか?

 

 

世の中で喧伝されている働き方改革関連のニュースは「枝葉」ばかりを追いかけているように見えます。「木」も見ていませんし、ましてや「森」も見据えていません。本来問われなければならないのは、働き方の変革によって「日本をどういう社会にしていくか」ということです。

 

残業についての議論がこのように絶望的なすれ違いをもたらす原因のひとつには、「データに基づく対話がなされていない」という問題があると私は見ています。私自身もそうですが、人間は自分に利害のある領域だけに「スポットライト」を当てて、「全体像」を見ようとしません。「木を見て、森を見ず」の状況が、残業問題には常についてまわります。

 

大切なのは、残業にまつわる全体像をデータとして示し、その上でこの問題について対話を深めていくことだと思います。

 

「対話」とは、お互いの違いを顕在化させるコミュニケーションです。ひとつのデータをもとに多くの利害関係者が納得のいくまで話し合い、未来を構想していくことが重要です。一見すると愚直で非効率な方法かもしれませんが、残業問題のように極めて難しい課題に取り組むためには、避けては通れません。

 

残業にまつわる「対話」を絶望的なまでに阻害してしまうものに、人がそれぞれ抱いている「私の残業観」があります。

 

世の人々はそれぞれ、

 

「残業ってなんだかんだ言っても、会社のためにも必要だよね」
「きついけど達成感はあるよね」
「自分は体調をすぐ崩すから、あまりしたくないな」

 

というようなそれぞれの「残業観」を持っています。毎日のように残業をして出世した人は、「残業=良きもの」として語りますし、家計を支える人は「残業=お金」であると考えることもあるでしょう。人は自分の経験という「色眼鏡」を通して、残業を見つめているのです。

 

例えば、皆さんの周りに、「会社で2晩連続で徹夜をした」とか「最高で20連勤したことがある」といった「残業武勇伝」を誇らしげに語る人はいませんか?

 

あるいは、「仕事が遅いから残業になるのだ」「残業になるのはタイムマネジメントができていない証拠」などというように、個人の能力の低さを残業に結びつける人はいませんか?

 

 

残業という問題は働く人の誰もが当事者だからこそ、それぞれ自分なりの残業観があるものです。

 

企業経営の中心的な役割を果たしている中高年男性の多くは、右肩上がりに日本経済が成長する中で、残業してものを作れば作るほど売れた成功体験を持っています。そして、製造業が産業の中心だった時代の価値観を強く引きずっています。そのため「残業をすればもっと業績が上がるのではないか」という考えを捨て去ることができません。

 

また、若手社員にも「残業なんてせず、プライベートを楽しみたい」と考える人がいる一方で、「残業をしないと、成長できない」という考えの人もいます。中には、残業代が生活費の一部となっているために、「残業は生活の糧である」と考えている人もいます。

 

このように、残業に対する見方は多様で、それぞれが異なる残業観を持っているために、どうも議論がすれ違ってしまうところがあるのです。それゆえ、ひとつのデータをもとに、多数の考えや危機感を持った人々が「対話」を繰り返しながら、未来を構想していくことが重要です。

関連記事

この記事の書籍

残業学

残業学明日からどう働くか、どう働いてもらうのか?

中原淳(なかはら・じゅん)+パーソル総合研究所

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitterで「本がすき」を

この記事の書籍

残業学

残業学明日からどう働くか、どう働いてもらうのか?

中原淳(なかはら・じゅん)+パーソル総合研究所