• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > ビジネス
             

#ビジネス

  • 2018/06/27

    なぜ現代社会は警備業を必要とするのか?

      「警備業の研究」を行っている学者がいる。 それは、仙台大学体育学部の田中智仁氏である。   なぜ、警備業の研究なのか。   近刊『警備ビジネスで読み解く日本』(光文社新書)から抜粋しつつ、その過程を紹介したい。   田中氏は、18歳になるまで警備業とは無縁の生活を送っていた。...
  • 2018/06/21

    危機感を煽るだけの俗説に、冷静な突っ込みを入れる『「AIで仕事がなくなる」論のウソ』

    古市憲寿
    『「AIで仕事がなくなる」論のウソ』イースト・プレス 海老原嗣生/著   厚生労働省の会議で海老原嗣生さんと一緒になったことがある。すごかった。参加者が机を囲み大人しく議論していたのに、急に席から立ち上がり、ホワイトボードを使って大声で講義を始めたのである。しかしその内容が的を射たものだったから、偉い研究者や...
  • 2018/06/19

    社長を任せるのであれば、GGより若い世代! 最強投資家が見つけた事実

      「GG化」=高齢化日本が進む日本に警鐘を鳴らし、ついに現れ始めた変化の芽にフォーカスを当てる、「ひふみ投信」レオスキャピタルワークスの藤野英人氏による『さらば、GG資本主義』が刊行されました。   市場と向き合い続けてきたファンドマネージャーが見つけた変化とは何か? その意外な事実を本文から抜粋...
  • 2018/06/15

    正解率わずか3%!警備ビジネスに関するクイズ

    私たちは、日常のあらゆる場所で警備員の姿を目にしている。 オフィスはもちろんのこと、駅のホームで、デパートで、商業施設で、工事現場で目にするのは日常茶飯事ではないだろうか。 それだけではない。コンビニなどに設置されているATMに現金を補充しているのも、航空機に乗る前の保安検査を行っているのも警備員だ。   ま...
  • 2018/06/14

    警備ビジネスで読み解く日本

    私たちは、街を歩けば、オフィスや商業施設、工事現場など、さまざまな場所で警備員を目にします。また、警備員の姿は見えなくても、個人宅やマンションの入口で、警備会社のステッカーを目にします。それだけではありません。コンビニなどに設置されているATMに現金を補充しているのも、航空機に乗る前の保安検査を行っているのも、警備員で...
  • 2018/06/01

    イノベーションを起こすヒントが!『ブルー・オーシャン戦略 競争のない世界』

    森川亮
    『ブルー・オーシャン戦略―――競争のない世界を創造する』 (Harvard Business Review Press)ダイヤモンド社(新版) W・チャン・キム / レネ・モボルニュ / 著 入山章栄 / 有賀裕子 / 訳   あの衝撃的な『ブルー・オーシャン戦略 競争のない世界』の第二弾が出版され早速読みま...
  • 2018/05/26

    デザインが日本を変える

    2009年、経営危機に陥り、米企業傘下からも外れた小さな自動車会社では、デザイン部門のトップに久しぶりに日本人が就任。期待と不安の中、リーダーは全車種のデザインプロセスを一新。容赦なき改革は激しい反発を受けるも奏功し、新ラインナップは欧州を中心にグローバル市場で人気を獲得。ついに'16年、スポーツカー「ロードスター」は...
  • 2018/05/21

    ビジネスの未来を描くための基準とは『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』

    RUKA
    『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? ~経営における「アート」と「サイエンス」』光文社新書 山口周/著   昨年の夏、出会い。 美意識を表明してもいいの? そういう時代に偉い先生方もなったって感じているの? って。 涙がでるほど嬉しく。わたしにとって、文章を書くきっかけをくれた大切な本です。...
  • 2018/04/24

    最近の若い人って何を考えているんですか?働く女の腹の底

      「最近の若い人って何を考えているんですか?」 この古くて新しく、答えることの難しい質問に、一つ解答を加える本が刊行されました。   博報堂の若手女性有志によるプロジェクト、博報堂キャリジョ研による『働く女の腹の底』では、20~30代の働く女性を「キャリジョ」と称し、その研究と分析を行っています。...
  • 2018/02/14

    「ドン・キホーテ」勝利の秘密は「夜の観光資源」化だった

      2016年に日本政策投資銀行が行った訪日外国人旅行者の意向調査によると、その多くが「ナイトライフ体験」に不満を持っていることが判る。   我が国においては「夜の観光資源」に関していえば、実は大都市であっても、ニューヨーク、ロンドン、パリ、アムステルダムなど欧米圏の国際都市はもとより、香港、シンガ...
  • 24 / 271前のページ...23242526...次のページ27
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.