• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > 医学/健康
             

#医学/健康

  • 2020/04/24

    「白湯」は免疫力を上げるパーフェクトドリンク――おうちで免疫力アップ!POSITIVE KAORIメソッド(2)

      みなさま、こんにちは! パーソナルトレーナーの三浦です。 突然ですが、最近私がハマっているのが、“お白湯”です。 基本的にお気に入りのタンブラーにお白湯を入れて持ち歩いているので、よっぽどのことがない限りは、ペットボトル飲料を買うこともありません。   体温が上がることによって免疫力が上がること...
  • 2020/04/21

    ウイルスに負けない体を作る!おうちで免疫力アップ!POSITIVE KAORIメソッド(1)

        みなさま、こんにちは! パーソナルトレーナーの三浦です。 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、自粛モードが続き、みなさん大変な日々をお過ごしかと思います。 しっかり対策をしていても罹患してしまう人も多くいらっしゃいます。免疫力をしっかりと高めることで、少しでもその確率を減らしていきたいですね...
  • 2020/02/21

    村田諒太も実践!トップアスリートを次々と勝利に導くアイ・トレーニング

    「見えるか・見えないか」ではなく、その軌跡をイメージして到達地点をはじき出し、正しく迅速に四肢に準備を促す力、それが「視る力」。WBA世界ミドル級チャンピオンの村田諒太選手はじめ、多くのアスリートたちが注目するビジョントレーニングで得られるものとは?     プレゼン前や会議前に効く、3秒の心のリセ...
  • 2020/02/19

    たった1分眼を動かせば、イライラは収まる!

    毎日ストレスを抱えるビジネスパーソンにとって、メンタルトレーニングは必要不可欠。長びく会議中のイライラに、大事なプレゼン前のリラックスに……。どこにいてもスッと心が落ち着くメンタル効果が得られる、ビジョントレーニングの効果を教えます。     「視る力」が弱いと、キレやすくなる   かつて...
  • 2020/02/18

    キレイに歳を重ねる POSITIVE KAORIメソッド

    体に悪いものを入れない、溜まった悪いものを出す。 食生活を整えると体調がよくなり、気持ちが前向きになる。 メンタルが健康になると、もっと体を動かしたくなる。 運動をすると、人生が変わり始める――。 デトックス、メンタル、食事、エクササイズ。 魅力的な人が実践している最高の「美」のサイクルとは。   戸田恵梨香...
  • 2020/02/18

    「視力」至上主義の日本人に足りない「視る力」

    「視力矯正」だけでは足りない、正しい「視覚情報」の伝達力の向上。それは「視る力」を鍛えることにより確実に向上する。日本の100年先を行く、アメリカ発「ビジョントレーニング」とは何か――?     「視る力」は、脳がものを認識するときの「地図」 その昔(と言っても昭和)日本人の多くが最初に経験する身体...
  • 2020/02/14

    「2つの病」への処方箋 最新医学で一番正しいアトピーの治し方

    高井浩章
    『最新医学で一番正しいアトピーの治し方』ダイヤモンド社 大塚篤司/著     いきなり私事で恐縮だが、私は子どものころ「アトピっ子」だった。中学生ぐらいからほぼ症状はおさまり、高校時代にはほぼ完治したが、その後も定期的に肌のトラブルには悩まされてきた。   この本の読後、率直に頭に浮かんだ...
  • 2020/02/12

    仕事のスピードと質が飛躍的に上がる!「ビジョントレーニング」6つの効用

    仕事がはかどらないのは、「眼」に原因があった!? 村田諒太(WBA世界ミドル級チャンピオン)を支えた「眼のトレーナー」、オプトメタリー・ドクター(検眼士)北出勝也が明らかにする「視る力」の鍛え方とは。     事務作業のケアレスミスや読み間違い……眼に原因があった!?   「急ぎの仕事があ...
  • 2020/01/31

    不調を感じるようになったらいちど体の隅々に向き合いたい

    後藤由紀子
    『ちつのトリセツ 劣化はとまる』径書房 原田 純/著  たつの ゆりこ/監修     最近の話題はもっぱら健康ネタが多くなった。 アンチアンチエイジングなので美容というよりは健康ネタに興味津々。 友達から「ちつのとりせつ」って知ってる? と聞いたのは去年の桜の頃。 いろんな健康法があるのねーと今度本...
  • 2019/12/27

    マンガでわかる 愛着障害

    そばにいてほしい人を拒否したり、攻撃したりしてしまう「回避型」。   相手を求めたい気持ちが強すぎて、人の反応に過剰な「不安型」など、多くの大人が「愛着障害」を抱えています。実は大人になってからの生きづらさや対人関係の悩みは、「愛着スタイル」に原因があることが多くあるのです。   幸せに生きるための...
  • 3 / 121前のページ...2345...次のページ12
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.