• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > 新書
             

#新書

  • 2018/10/23

    宇宙の「かたち」はどうなっているのか

      宇宙の構造は「無限」に続いているのか? 私たちは地球の上に住んでいて、その環境に慣れ親しんでいる。   だが、それが世界のすべてではないことは、天上に広がる夜空を見れば少しは実感できる。   つまり、私たちはふだん忘れているものの、気が遠くなるほど広大な宇宙に囲まれて生活しているのだ。...
  • 2018/10/22

    図解 宇宙のかたち「大規模構造」を読む

    宇宙には無数の銀河が存在している。しかし、銀河は宇宙空間に一様に分布しているわけではない。銀河・銀河群・銀河団・超銀河団といったように、階層的な構造がある。では、さらに大きなスケールでは、宇宙はどのような構造をしているのか。宇宙全体を俯瞰して見ると、そこには「宇宙の大規模構造」と呼ばれる複雑な姿が浮かび上がってくる。...
  • 2018/10/11

    気づいたら「ためこみ症」=「ゴミ屋敷」になってしまう人の驚きの真相

      アイさんは30代の女性です。 彼女は長い間一人暮らしをしていましたが、住んでいるアパートは足の踏み場もないくらい、とても散らかっていました。片づけができないため、鍵や印鑑や通帳、パスポートといった大事なものを何度も紛失しています。   そんなアイさんに、ある日、恋人ができました。でも、彼を家に呼...
  • 2018/10/09

    生きやすくなるためには方法があった!自分に「ご褒美」を与える実験結果

      ◆想定した以上の変化   『もしかして、私、大人のADHD?』の著者・中島美鈴先生が行ったADHDの人のための認知行動療法プログラムは、2016年に福岡市内でスタートし、これまでに32名の人がプログラムを修了しています。 そのプログラムは、時間管理を内容としたプログラムで、時間管理に関する行動面...
  • 2018/10/08

    人の判断基準はコロコロ変わる。5000円のTシャツは高いか? 安いか?

      行動経済学者のカーネマンとトヴェルスキーは、人の意思決定の過程を「プロスペクト理論」というもので説明しました。「プロスペクト理論」とは、人が感じる「価値」が、客観的な損得(例えばお金)などでどう変化するかを説明するモデルです。客観的な損得は「0」を基点に、それより大きければ「利得」、小さければ「損失」とな...
  • 2018/10/05

    自分が自分の正解を邪魔をする?! クイズ・9点問題

    アインシュタインによると、「常識とは、18歳までに身につけた偏見のコレクション」ですが、常識も一種のヒューリスティクス(ある程度の精度で最速の思考をする方法)だといわれています。問題を解決する際には、「留意すべき情報」と「無視できる情報」を適切に判断しなければなりません。   しかし、一つの問題に関連する情報...
  • 2018/10/04

    「だらしない」「怠けている」と言われても、自分らしく生きることはできる!

      ◆ADHDの診断がつく状態は、イメージ以上に深刻   ADHDの人に良く見られる行動はいくつかありますが、なくしものや忘れ物も代表的なものの一つです。   ADHDの人に良く見られる行動にあてはまることが多くても、即、ADHDという診断にはなりません。ADHDの診断は、これらの行動にど...
  • 2018/10/03

    欲しいものがいつでも買える時代に、商品がいつまでも「品切れ」のままになる理由

      インバウンド需要の急増によって、2014年から日本の化粧品マーケットが大きく変化しました。2015年は、東京や大阪のデパートにおいて、前年の10倍の売上になったブランドもあったとニュースになっていました。中でも特に、世界のマーケットにおいても認知度が高く、「高品質で信頼できる」ブランドに人気が集中している...
  • 2018/10/02

    いつも約束の時間に遅刻してくる人の「本当の理由」

      ◆悪気はないのに……遅刻癖のメカニズム 悪気はなく、間に合わせようという気持ちはあるのに、いつも待ち合わせに遅刻してしまう……このような悩みを持っている人、友人や知人に遅刻癖がある人を持っている人もいらっしゃると思います。   遅刻は、ADHDの人に多い行動の一つです。 では、なぜ遅刻してしまう...
  • 2018/09/28

    「首都高は東京五輪のために造られた」は大嘘だった!東京開発の真実

      マスメディアはときどき、「首都高は1964年の東京オリンピックのために造られた」と伝えることがある。 これは本当だろうか。   正確に言うと、正しくはない。首都高の一部区間は五輪関連街路として整備されたのでそうとも言えるが、首都高そのものは、東京の道路の交通処理能力を補うために五輪とは無関係に整...
  • 30 / 441前のページ...29303132...次のページ44
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.