• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > 社会
             

#社会

REVIEWレビュー

  • 2018/08/03

    ボクたちのファッションはどこから来たのか『AMETORA 日本がアメリカンスタイルを救った物語』

    大杉信雄
    『AMETORA 日本がアメリカンスタイルを救った物語』DU BOOKS デーヴィッド・マークス 奥田裕士/訳   1965年生まれの私が大学生だった80年代は、「デザイナーブランド・ブーム」(DCブーム)というファッションが流行した時代だ。私が学生時代を過ごした京都の街中では京都BALや四条河原町阪急、そし...
  • 2018/07/31

    なぜ会社員、既婚者、高学歴が痴漢常習者になるのか?『男が痴漢になる理由』

    今泉愛子
    『男が痴漢になる理由』 イースト・プレス 斉藤章佳/著     セクハラなどの性被害体験をSNSで発信する「#MeToo」運動は、日本でも何名かの有名男性がその対象となり、過去の行いが明るみに出ました。このときわたしが気になったのは、男性の罪の意識の低さと、それとは対照的に女性が罪の意識に苛まれてし...
  • 2018/07/30

    大阪万博のテーマソング、レコードが一番売れたのは三波春夫じゃなかった!?

      六四二二万人を集めた大阪万博は様々な「伝説」を生んだが、多くの伝説がそうであるように、事実と反するものも少なくない。   その筆頭がテーマ・ソングである。   「こんにちは、こんにちは」で始まる『世界の国からこんにちは』(作詞・島田陽子、作曲・中村八大)といえば三波春夫の名前がまず挙げ...
  • 2018/07/27

    痛快・おばさんメモリアル『女性政治家の通信簿』

    鈴木涼美
    『女性政治家の通信簿』小学館 古谷経衡/著     日本のアラサー女性たちの深刻な悩みの一つに、羨ましく、憧れ、尊敬できるようなロールモデルがいない、という問題があるように思う。偉いな、立派だなとか、かっこいいですね、綺麗ですね、くらいは思うことがあっても、こういう生き方をしたい、そうかこんなふうに...
  • 2018/07/27

    複雑な現象をどう語るのか? すべての人に問いかける『はじめての沖縄』

    石戸諭
    『はじめての沖縄』新曜社刊 岸 政彦/著   この本で、岸政彦が描く沖縄はねじれている。岸は沖縄のフィールドワークを専門とする社会学者である。彼自身は関西を拠点に活動しており、沖縄は研究対象だ。あえて酷な言い方をすれば、関西の「おっさん学者」が大好きな沖縄を調査にいく。   彼が取り組むインタビュー...
  • 2018/07/26

    セックスワーカー座談会(4) 風俗業界を自分の政治活動に利用しないで

    これまであまり語られることのなかった「男性セックスワーカー」のリアルな生態を、当事者インタビュー中心にまとめた1冊『男娼』(中塩智恵子著・弊社刊)を読んで集まっていただいた風俗嬢、出張ホスト、ウリセンボーイ、ニューハーフヘルス嬢の皆さんに、風俗業界が抱える問題、未来について話していただく座談会。   第4回の...
  • 2018/07/26

    少子高齢化を防ぐために経済人ができるもっとも早い方法は!『未来の年表』

    森川亮
    『未来の年表 人口減少日本でこれから起きること』講談社現代新書 河合雅司/著   この本について他の方も結構書評を書いていると思いますが、やはり多くの方々に読んで欲しいので私も書くことにしました。   この本は人口減少と向き合った本です。当たり前のように少子高齢化が進んでいますがここまで急速に進む国...
  • 2018/07/25

    セックスワーカー座談会(3) もう「風俗は稼げない」時代なのか

    これまであまり語られることのなかった「男性セックスワーカー」のリアルな生態を、当事者インタビュー中心にまとめた1冊『男娼』(中塩智恵子著・弊社刊)を読んで集まっていただいた風俗嬢、出張ホスト、ウリセンボーイ、ニューハーフヘルス嬢の皆さんに、風俗業界が抱える問題、未来について話していただく座談会。   第3回の...
  • 2018/07/24

    大阪万博準備中に初めて気づいた「団塊の世代」の存在

      一九七〇年当時の高校三年生は、ほぼ全員が万国博を見ているはずである。この年、高校生の修学旅行は日本万国博へ行くよう文部省から指示が出ていたからだ。私の働きかけで決まった方針だった。   開催の三年ほど前、私は観客の動員に自信が持てないでいた。そこで少なくとも高校生の修学旅行は万国博に来てもらおう...
  • 2018/07/23

    セックスワーカー座談会(2) 梅毒だけじゃない、性感染症の不安

    これまであまり語られることのなかった「男性セックスワーカー」のリアルな生態を、当事者インタビュー中心にまとめた1冊『男娼』(中塩智恵子著・弊社刊)を読んで集まっていただいた風俗嬢、出張ホスト、ウリセンボーイ、ニューハーフヘルス嬢の皆さんに、風俗業界が抱える問題、未来について話していただく座談会。   第2回の...
  • 38 / 451前のページ...37383940...次のページ45
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.