• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > レビュー
             

REVIEWレビュー

  • 2020/03/13

    縄田一男が読む 俵屋宗達が西洋で出会った天才絵師『風神雷神Juppiter,Aeolus』

    小説宝石
    『風神雷神Juppiter,Aeolus』上下巻 PHP研究所 原田マハ/著   俵屋宗達といえば、誰しも「風神雷神図屏風」を思い浮かべるだろう。   この「風神雷神図屏風」秘史ともいうべき画期的作品が登場した。それが原田マハの『風神雷神Juppiter, Aeolus』である。ここで私は、“誰しも...
  • 2020/03/12

    この本と出合った数日後、仕事部屋の窓際には五点の多肉植物とサボテンが居座っていた

    藤代冥砂
    『多肉植物全書』グラフィック社  パワポン・スパナンタナーノン、チャニン・トーラット、ピッチャワ・ワッチャジッタパン/著 飯島健太郎/監修 大塚美里/訳   本が入り口となって、その趣味の世界へと入っていくことがある。   多肉植物は、随分前から気になっていた。だが、なんとなくその先へと進めないでい...
  • 2020/03/11

    瀧井朝世が読む 専業主夫の日常は『リボンの男』

    小説宝石
    『リボンの男』河出書房新社 山崎ナオコーラ/著   人の生き方はさまざまなのに、女性の収入に頼って暮らす男性のことを「ヒモ」と言って揶揄する風潮があるのはどうしてだろう? 最近ではエッセイ集『ブスの自信の持ち方』で世の中の美醜の価値観に一石を投じるなどフラットなものの見方、考え方を提示して注目される山崎ナオコ...
  • 2020/03/10

    最後はやっぱり泣かされる。浅田次郎ファンにはたまらない最新作!

    金杉由美
    『大名倒産』文藝春秋 浅田次郎/著     そりゃー、えらいことである。 丹生山松平家。将軍家ご家門のひとつでもあり、米どころの越後に領地を有する三万石のお殿様。 それが倒産。 いや、正確に言うと倒産寸前。 いやいや、もっと正確に言うと計画倒産寸前。   当主は二十歳そこそこで家督をついだ...
  • 2020/03/09

    円堂都司昭が読む 紙の知識で大量殺人計画の謎を解く『紙鑑定士の事件ファイル 模型の家の殺人』

    小説宝石
    『紙鑑定士の事件ファイル 模型の家の殺人』宝島社 歌田 年/著   訪れた女性は相手を「神探偵」と思っていたが、彼にできるのは「紙鑑定」だった。紙の販売代理業を営む渡部は、そんな誤解をきっかけに浮気調査の探偵仕事をすることになる。なりゆきで伝説のプラモデル造形家・土生井と知りあい、助力を得る。だが、次に引き受...
  • 2020/03/06

    岡本太郎の言葉は、いま読んでも新しい。

    吉村博光
    『自分の中に毒を持て』青春出版社 岡本太郎/著     どちらかというと私は、受験勉強がつまらなくて、読書に目覚めたほうだ。部活をやめた高校2年生くらいから、本屋さんや図書館で自分にあった本を探すようになった。その頃出会った本の一つが、本書である。   高架脇にあった小さな本屋の入り口には...
  • 2020/03/05

    一枚のカードから綻びはじめた平凡な暮らし。人生を選びなおしていく窪美澄の最新作

    横田かおり
    『たおやかに輪をえがいて』中央公論新社 窪美澄/著     クローゼットの床に落ちていたのは見覚えのないカラフルなカードだった。絵里子は目をしばたかせながら、そのカードに手を伸ばす。それは風俗店のポイントカードだった。   このカードはきっと夫のものなのだろう。けれど、絵里子はそうなのだと...
  • 2020/03/04

    2020年3月6日から始まる「平行世界のカウントダウン」を体験せよ

    高井浩章
    『ワン・モア・ヌーク』新潮社 藤井太洋/著     「3・11」に東京の都心に原爆テロの脅威が迫る。しかもオリンピックイヤー、そう、2020年に――。   この着想をもとに、例えばメッセージ性の強いショートムービーや短編マンガを作ることは、さほど難しくないかもしれない。   だが...
  • 2020/02/28

    忠臣蔵を現代版に置き換えてみたら、「倍返し」を超えるスケールの痛快ドラマに!『蟻たちの矜持』

    竹内敦
    『蟻たちの矜持』光文社 建倉圭介/著     我が地元の誇り、岩手県出身の作家建倉圭介は、寡作ではある(もっと描いて欲しいと地元民は願っている)が、『クラッカー』で第17回横溝正史賞佳作、『デッドライン』で「このミステリーがすごい!」2007年版第10位、第9回大藪春彦賞候補になるほどの実力派で手堅...
  • 2020/02/27

    しあわせにきまったかたちはないから。旅を続ける少女が見たもの

    横田かおり
    『しあわせの島へ』徳間書店 マリット・テルンクヴィスト/著 長山さき/訳     〈古い板でつくったおんぼろのいかだにのって、女の子が海を旅していました。〉 女の子が目指すのは、わたしがわたしらしくいられる“しあわせの島”。私もこの女の子とともに出航するような気持ちなの。   まず、女の子...
  • 51 / 931前のページ...50515253...次のページ93
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.