• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > レビュー
             

REVIEWレビュー

  • 2018/09/20

    西加奈子のかける「おまじない」は傷ついた女の子によく効く!『おまじない』

    横田かおり
    『おまじない』筑摩書房 西加奈子/著     子どもの頃、些細なことにたくさん傷付いていたなぁと思う。小さな体とやわらかい心は、良いことも悪いこともぐんぐん吸収してしまう。そういう時期だったのだと思うこともあるけれど「おいおい、あの傷、まだこんなにグジュグジュじゃん」と気づいてしまって、震えるような...
  • 2018/09/19

    写真ていいなあ……と、久しぶりに思えた写真集『随写』

    藤代冥砂
    『随写』 禅フォトギャラリー ジョン・サイパル/著   写真て何だろう? と考えたり、写真ていいなと感じたりした。つまり、写真と向き合うことを久しぶりにした。   手元にはジョン・サイパル君の「随写」がある。   彼と会ったのは、もう十数年前になる。事務所を神宮前三丁目から横須賀の秋谷へ移...
  • 2018/09/18

    感動、絆、SNS……。「共感」が支配する世の中にうんざりしているアナタが読むべき『反共感論』

    塚越健司
    『反共感論』白揚社 ポール・ブルーム/著 高橋洋/翻訳     政治や商売、コミュニケーションや恋愛であれ、人間にとって不可欠な要素に「共感」がある。共感は一般に「他人の経験を経験すること」と理解され、不正や苦しみに苛まれている他者を手助けする動機となる。   共感が人間にとって重要である...
  • 2018/09/14

    ボブ・ディラン評伝の決定版。変わり続ける詩人の果てしなき軌跡『ノー・ディレクション・ホーム』

    石戸諭
    『ノー・ディレクション・ホーム: ボブ・ディランの日々と音楽』 エリザベス トムソン (編集), パトリック ハンフリーズ (編集), Robert Shelton (原著), Elizabeth Thomson (原著), Patrick Humphries (原著), ロバート シェルトン (著), 樋口 武志 (...
  • 2018/09/14

    図鑑は「世界の扉」である(2/4)――世界が驚嘆!牧野富太郎のクレイジーな生涯

    三砂慶明
    『牧野富太郎自叙伝』牧野富太郎/講談社学術文庫 『樹と言葉』エクリ 『牧野富太郎 なぜ花は匂うか』牧野富太郎/平凡社 『牧野植物図鑑の謎』俵 浩三/平凡社新書     大人や子どもを熱狂させる「図鑑」とは、一体何なのでしょうか?   その定義は、大辞林第三版によれば「図や写真を中心にして事...
  • 2018/09/13

    出産祝いに「パパ」へ贈るべき本はこれで決まり! 『ヨチヨチ父』

    丸山
    「ヨチヨチ父」赤ちゃんとママ社 著/ヨシタケシンスケ   世のお父さんのみなさん、これがパパってもんですよ!と言いたくなる、絵本作家ヨシタケシンスケさんの育児イラストエッセイ。   去年から今年にかけて、私のまわりで次々赤ちゃんが誕生していまして、出産祝いとともに、かならずみんなにあげている本をご紹...
  • 2018/09/12

    自殺も止める?「フェルマーの最終定理」にまつわる人間ドラマ『哲学的な何か、あと数学とか』

    長江貴士
    『哲学的な何か、あと数学とか』二見文庫 飲茶/著   一般的に最も知られた数学理論が「フェルマーの最終定理」であるということに異議を唱える人は恐らくいないだろう。数学が嫌いだという人でも、それがどんな理論であるかはともかく、「フェルマーの最終定理」という名前ぐらいは耳にしたことがあるのではないだろうか。...
  • 2018/09/11

    音楽愛に満ちたインディーズレーベル経営者の一代繁盛記

    大杉信雄
    『衣・食・住・音 音楽仕事を続けて生きるには』 角張渉/著 木村俊介(聞き手) リトルモア   カクバリズム、というインディーズレーベルをご存じだろうか。もしその名前を知らなくても、ceroや、二階堂和美やSAKEROCK、在日ファンク、キセル、スカート、といった所属ミュージシャンの名前はご存知かもしれない。...
  • 2018/09/10

    ほんの少しだけ、ソクラテスの「無知の知」に近づけた気がした『知ってるつもり 無知の科学』

    清水貴一
    『知ってるつもり 無知の科学』早川書房 スティーブン・スローマン&フィリップ・ファーンバック/著 土方奈美/訳   広辞苑で調べてみると無知とは、「知識のないこと」「おろかなこと」とあった。そして、その無知を科学したのが本書だ。   はじめまして、バーテンダーの清水です。わたしは、あまりモノ...
  • 2018/09/07

    図鑑は「世界の扉」である(1/4)大人も熱狂!真夏の学習図鑑戦争

    三砂慶明
    『小学館の図鑑NEO イモムシとケムシ DVDつき チョウ・ガの幼虫図鑑』小学館 鈴木 知之 (著, 写真), 横田 光邦 (著, 写真), 筒井 学 (著, 写真), 杉本 美華 (著), 広渡 俊哉 (監修), 矢後 勝也 (監修)     毎年、夏になると小学館から図鑑担当者に新作発表会のファ...
  • 84 / 931前のページ...83848586...次のページ93
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.