• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > 社会
             

#社会

  • 2019/02/19

    なぜ、明石市で子どもの数が増えているのか? 泉房穂×湯浅誠×藻谷浩介(前編)

    子育て支援による子ども増・人口増・税収増で注目されている兵庫県明石市。「子どもを核とした街づくり」の中心となっていたのが、前市長の泉房穂氏です。   過去の発言から「暴言市長」として問題となり先日辞任をされましたが、泉氏は明石市長としてどのような思いで、数々の政策を実行してきたのでしょうか。   泉...
  • 2019/02/18

    前明石市長・泉房穂が「やさしい社会を明石から」と思うようになった理由

    子育て支援による子ども増・人口増・税収増で注目されている兵庫県明石市。「子どもを核とした街づくり」の中心となっていたのが、前市長の泉房穂氏です。   過去の発言から「暴言市長」として問題となり先日辞任をされましたが、泉氏は明石市長としてどのような思いで、数々の政策を実行してきたのでしょうか。   泉...
  • 2019/02/16

    子どもが増えた!

    兵庫県明石市は、近年、子育て支援による子ども増・人口増・税収増で注目されている。   市が掲げる「子どもを核としたまちづくり」「やさしいまちを明石から」が、聞こえのいいスローガンで終わらないのはなぜか? その要因は? 市民・市議会の理解は得られているのか?   理屈ではなく実践を積み重ねてきた現市長...
  • 2019/02/14

    40歳からの「何者か2.0」入門『中年男ルネッサンス』

    坂爪真吾
    『中年男ルネッサンス』イーストプレス 田中俊之・山田ルイ53世/共著   宮台真司になりたかった。しかし、なれなかった。   中年男子の生き方を模索する本書『中年男ルネッサンス』の中で、著者である男性学の第一人者・田中俊之氏は、こう告白している。田中氏と同年代で、同じような諦念を抱いている社会学関係...
  • 2019/02/01

    ノンフィクション界に20代のオモロイ書き手が登場!軽やかに、生き生きとした『ルポ西成』

    田崎健太
    『ルポ西成』彩図社 國友公司/著     ノンフィクションに「笑い」の要素が入ると、作品全体が軽やかに、そして生き生きと輝くことがある。   『ルポ西成』はそんな本だ。   この本は二〇一八年四月、筑波大学を七年掛けて卒業、就職活動に失敗した國友公司が、西成の“ドヤ街”に七八日間...
  • 2019/01/28

    貧困と暴力の“檻”、その内側を残酷な美しさで描く韓国文学――『鳥』

    小池みき
    『鳥』段々社 オ・ジョンヒ/著 文茶影/訳   「怖い話」の類で怖いと思ったことはほとんどないが、「グロい話」がとにかく最高に怖い。特に無理なのが「人がなぶり殺しにされる」描写だ。幼い頃から、私は人が痛みや絶望で泣き喚く場面(あるいはそれを示唆する描写)が極端に苦手で、映画だろうが小説だろうが、そういうものを...
  • 2019/01/23

    「あなたにジェンダーバイアスはありますか?」「いいえ」と答える人が実は危ない『WORK DESIGN』

    石戸諭
    『WORK DESIGN(ワークデザイン)行動経済学でジェンダー格差を克服する』NTT出版 イリス・ボネット/著 池村千秋/訳 大竹文雄/解説   ジェンダーを巡る問題が社会を賑わし続けている。これだけ騒がしているのになぜ社会は変わらないのか。こんな思いを抱いている人も多いだろう。その答えとまでは言わないが、...
  • 2019/01/22

    「年金不安」に効くワクチン『人生100年時代の年金戦略』

    高井浩章
    『人生100年時代の年金戦略』日本経済新聞出版社 田村正之/著   「年金に頼らない豊かな老後には1億円必要」 「財政は破綻状態で公的年金はあてにできない」 「若い世代は『払い損』だから年金は未納でOK」   年金や老後のマネーを巡っては、不安や不満に訴える極端な主張や、根拠に乏しい議論があふれてい...
  • 2019/01/11

    人類は「ドーナツ型」社会をめざせ!―「働く」を考える本(4)

    三砂慶明
    『ドーナツ経済学が世界を救う 人類と地球のためのパラダイムシフト』河出書房新社 ケイト・ラワース/著     年末年始の新聞を読んでいると、そこにははっきりと現在の日本の姿が描かれていました。平均寿命は上昇し、貧困率は1985年の12%から15.7%(2015年厚生労働省)に増加。男女の格差は、世界...
  • 2019/01/10

    「人と人が支え合うこと」の光と闇『なぜ人と人は支え合うのか』

    坂爪真吾
    『なぜ人と人は支え合うのか』ちくまプリマー新書 渡辺一史/著   私が20代の頃、地域で自立生活をしている重度身体障害者の男性の介助者として働いたことがある。男性は脳性まひによる四肢麻痺と言語障害があり、自力で歩くことはもちろん、食事をすることもトイレに行くこともできない。24時間体制で介助者やヘルパーの力を...
  • 33 / 451前のページ...32333435...次のページ45
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.