• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > 社会
             

#社会

  • 2020/06/10

    「細やかな目配り」は男らしい/女らしい?|男性だけでなく女性も陥る「ジェンダー・バイアス」

    女性管理職の登用がなかなか進まない。2019年12月に世界経済フォーラムから発表されたジェンダー・ギャップ指数では、日本は153カ国中121位と、G7の末席に名を連ねている。理由はさまざまあるが、女性管理職にまつわる「女性は木を見て森を見ず、大局観に欠ける」「女性管理職には面倒見のいいお母さんタイプが多い」と言った固定...
  • 2020/06/09

    女性リーダーが生まれるとき

    日本では、政治の世界も経済の世界も、意思決定層は「日本人、男性、シニア」と極めて均質である。   二〇一九年一二月、世界経済フォーラムから発表されたジェンダー・ギャップ指数で、日本は調査対象の153カ国中121位、過去最低の順位となった。   女性リーダーの少なさが、下位低迷の大きな要因だ。海外各国...
  • 2020/06/09

    「山奥ニート」のリアル#4  田舎の激安物件でシェアハウスを始めたい人へ

      和歌山県の限界集落で集団生活を営む「山奥ニート」。 集落のお爺さんやお婆さんのお手伝いなどをしてお小遣いを稼ぎ、なるべく働かずに生きていくことを実現した彼らの暮らしを、『「山奥ニート」やってます。』(石井あらた著・光文社)から全12回にわたって紹介します。   山奥ニートは一種のシェアハウスだ。...
  • 2020/06/09

    私たちは溢れんばかりの情報をもつが、誰も「信頼」をもっていない|フェイクニュースを見極める力

    Twitter社がトランプ大統領の投稿を初めて非表示とし話題を呼んだ。マスコミだけでなくSNSやネットメディア上にも情報が溢れる現代において、データの真偽を検証する力は各個人に求められる。NYタイムズ元東京支局長が訴える、メディア・リテラシーならぬ「データ・リテラシー」の高め方を、トランプ大統領が発信してきたフェイクニ...
  • 2020/06/05

    ノンフィクションは「手法」の文学である

    田崎健太
    『2000年の桜庭和志』文藝春秋 柳澤 健/著   二〇〇二年二月のことだ――。   リオ・デ・ジャネイロの街はカーニバルの熱気で充満し、人々は浮かれていた。夜中に、海岸沿いで食事をした後、タクシーに乗った。運転手はぼくの顔を見ると、「どっから来たんだ」と陽気な声を出した。   日本からだ...
  • 2020/06/04

    「山奥ニート」のリアル#3  田舎に移住するといじめられるって本当?

      和歌山県の限界集落で集団生活を営む「山奥ニート」。 集落のお爺さんやお婆さんのお手伝いなどをしてお小遣いを稼ぎ、なるべく働かずに生きていくことを実現した彼らの暮らしを、『「山奥ニート」やってます。』(石井あらた著・光文社)から全12回にわたって紹介します。   この集落の人口は5人。...
  • 2020/06/02

    シリコンバレーで進む「多様性」のその先ーー鍵を握る言葉“DEI”とは

    日本は153カ国中121位ーー。2019年12月に世界経済フォーラムから発表された、ジェンダー・ギャップ指数での順位だ。G7では最下位であり、他の先進諸国に大きく遅れをとった。しかし日本に勝る各国でも未だジェンダー・バイアスは根強く、米シリコンバレーのIT企業における女性比率は、エンジニアで2割、リーダーでは1割から3...
  • 2020/06/02

    「山奥ニート」のリアル#2 最寄り駅から車で120分、だがそれがいい

      和歌山県の限界集落で集団生活を営む「山奥ニート」。 集落のお爺さんやお婆さんのお手伝いなどをしてお小遣いを稼ぎ、なるべく働かずに生きていくことを実現した彼らの暮らしを、『「山奥ニート」やってます。』(石井あらた著・光文社)から全12回にわたって紹介します。   国道371号線は紀伊半島の中央を縦...
  • 2020/05/29

    「山奥ニート」のリアル#1 なぜ僕らは山奥でひきこもるのか

      和歌山県の限界集落で集団生活を営む「山奥ニート」。 集落のお爺さんやお婆さんのお手伝いなどをしてお小遣いを稼ぎ、なるべく働かずに生きていくことを実現した彼らの暮らしを、『「山奥ニート」やってます。』(石井あらた著・光文社)から全12回にわたって紹介します。   山奥に暮らしてるって言うと、どうも...
  • 2020/05/28

    全世代必読!日本人の働き方を変える本

    吉村博光
    『「働き方」の教科書』新潮社 出口治明/著     25年間勤めた会社を辞めたとき、私はこう挨拶してまわった。「今後70歳まで働くことを念頭に、新たなスタートを切ります。50歳は人生の折り返し地点ですから」本書の著者である、出口治明氏の次のような考え方を参考にさせていただいたのである。  ...
  • 23 / 451前のページ...22232425...次のページ45
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.